「ヒーリング(癒し)」から「トロピカル(熱帯)」へ、プリキュア世代交代
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年3月下旬へ延期)
2021年2月21日、「プリキュア」シリーズ第17作「ヒーリングっど♥プリキュア」が全45話をもって放送が終了しました。
コロナ禍の影響による制作中断もあり、2020年4月26日から6月21日までの約二ヶ月は再放送だったためシリーズ過去最小の話となりましたが、無事に完結できて何よりです。
厳しい状況にも関わらず「ヒーリングっど♥プリキュア」を完結させたスタッフや声優の方々へ、まずは「お疲れさまでした」と労いの言葉を贈らせていただきます。
放送初期からミソがついた状態だった事に加え、前作「スター☆トゥインクルプリキュア」が名作すぎたため、正直に言うと「ヒーリングっど♥プリキュア」は飛び飛びでしか見ておらず、全体のストーリーもよくわかっていません。
録画し忘れた回も多く、そのため、追加プリキュア参戦回も見逃してしまいました。
変身前の主役キャラクターは四人とも可愛らしく、作画タッチも好み(「HUGっと!プリキュア」に近い印象でした)だったのですが……。
「ヒーリングっど♥プリキュア」のBlu-rayソフトは2020年9月16日に第1巻が発売されており、2021年5月26日には最終巻(第4巻)が発売される予定なので、全巻揃ってから一挙購入して全話視聴をしようかと考えています。
2021年2月28日からは後続番組として「トリピカル〜ジュプリキュア」の放送が始まります。
シリーズ第18作は、南国ムードに満ちた海辺の町が舞台となるようです。
作画タッチは「スター☆トゥインクルプリキュア」っぽい感じなので、とりあえずは例年通りに録り溜めして第5話あたりで一気見し、以降の視聴を決めようと考えています。
ただ、本格的な登場&活躍は先になりそうですが、姉御肌の滝沢あすか=キュアフラミンゴが個人的にはお気に入りのため、今年も(飛び飛びになりそうですが)「プリキュア」シリーズの視聴をする事になりそうです(キュアフラミンゴですが、どことなく、西尾維新氏の「戯言」シリーズに登場する哀川潤とビジュアルが似ているような気がします)。
スポンサーサイト
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年3月下旬へ延期)
2021年2月21日、「プリキュア」シリーズ第17作「ヒーリングっど♥プリキュア」が全45話をもって放送が終了しました。
コロナ禍の影響による制作中断もあり、2020年4月26日から6月21日までの約二ヶ月は再放送だったためシリーズ過去最小の話となりましたが、無事に完結できて何よりです。
厳しい状況にも関わらず「ヒーリングっど♥プリキュア」を完結させたスタッフや声優の方々へ、まずは「お疲れさまでした」と労いの言葉を贈らせていただきます。
放送初期からミソがついた状態だった事に加え、前作「スター☆トゥインクルプリキュア」が名作すぎたため、正直に言うと「ヒーリングっど♥プリキュア」は飛び飛びでしか見ておらず、全体のストーリーもよくわかっていません。
録画し忘れた回も多く、そのため、追加プリキュア参戦回も見逃してしまいました。
変身前の主役キャラクターは四人とも可愛らしく、作画タッチも好み(「HUGっと!プリキュア」に近い印象でした)だったのですが……。
「ヒーリングっど♥プリキュア」のBlu-rayソフトは2020年9月16日に第1巻が発売されており、2021年5月26日には最終巻(第4巻)が発売される予定なので、全巻揃ってから一挙購入して全話視聴をしようかと考えています。
2021年2月28日からは後続番組として「トリピカル〜ジュプリキュア」の放送が始まります。
シリーズ第18作は、南国ムードに満ちた海辺の町が舞台となるようです。
作画タッチは「スター☆トゥインクルプリキュア」っぽい感じなので、とりあえずは例年通りに録り溜めして第5話あたりで一気見し、以降の視聴を決めようと考えています。
ただ、本格的な登場&活躍は先になりそうですが、姉御肌の滝沢あすか=キュアフラミンゴが個人的にはお気に入りのため、今年も(飛び飛びになりそうですが)「プリキュア」シリーズの視聴をする事になりそうです(キュアフラミンゴですが、どことなく、西尾維新氏の「戯言」シリーズに登場する哀川潤とビジュアルが似ているような気がします)。

[PR]

〈22/7〉の7thシングル「僕が持ってるものなら」が発売!
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年3月下旬へ延期)
2020年9月30日に発売された6thシングル「風は吹いてるか?」から約五ヶ月。〈22/7〉ファン待望の新曲「僕が持ってるものなら」を収録した7thシングルの発売日となりました!
2月28日をもってチームリーダーの帆風千春さんが〈22/7〉を卒業するため、帆風さんの歌声が聞けるのは7thシングルが最後です……。
帆風千春さん。2016年10月17日 の〈22/7〉結成から約四年四ヶ月、お疲れさまでした。
7thシングルは通常版と三種類の初回限定盤、合計四種類が発売され、「ANIPLEX+」では2021年2月16日の午前0時から予約受付が始まりました(「ANIPLEX+」で購入すると限定特典が付属するそうですが、どのような特典かは未詳)。
各商品の内容は以下の通り。情報は前記「ANIPLEX+」の商品ページを参照しました。
【完全生産限定盤A】
・ 7,000円(税込)
・CD+Blu-ray+フォトブック+三方背BOX+トレカ(完全盤A アーティストトレカ11種のうちランダムで1枚を封入)
・『22/7 Anniversary Live 2020』@LINE CUBE SHIBUYA(2020.09.20)昼公演ライブ映像 ※収録内容詳細は後日発表
【完全生産限定盤B】
・7,000円(税込)
・CD+Blu-ray+フォトブック+三方背BOX+トレカ(完全盤B アーティストトレカ11種のうちランダムで1枚を封入)
・『22/7 Anniversary Live 2020』@LINE CUBE SHIBUYA(2020.09.20)夜公演ライブ映像 ※収録内容詳細は後日発表
【初回盤】
・ 1,850円(税込)
・CD+Blu-ray ※Blu-rayの収録内容は未定
【通常盤】
・ 1,250円(税込)
・CD only
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年3月下旬へ延期)
2020年9月30日に発売された6thシングル「風は吹いてるか?」から約五ヶ月。〈22/7〉ファン待望の新曲「僕が持ってるものなら」を収録した7thシングルの発売日となりました!
2月28日をもってチームリーダーの帆風千春さんが〈22/7〉を卒業するため、帆風さんの歌声が聞けるのは7thシングルが最後です……。
帆風千春さん。2016年10月17日 の〈22/7〉結成から約四年四ヶ月、お疲れさまでした。
7thシングルは通常版と三種類の初回限定盤、合計四種類が発売され、「ANIPLEX+」では2021年2月16日の午前0時から予約受付が始まりました(「ANIPLEX+」で購入すると限定特典が付属するそうですが、どのような特典かは未詳)。
各商品の内容は以下の通り。情報は前記「ANIPLEX+」の商品ページを参照しました。
【完全生産限定盤A】
・ 7,000円(税込)
・CD+Blu-ray+フォトブック+三方背BOX+トレカ(完全盤A アーティストトレカ11種のうちランダムで1枚を封入)
・『22/7 Anniversary Live 2020』@LINE CUBE SHIBUYA(2020.09.20)昼公演ライブ映像 ※収録内容詳細は後日発表
【完全生産限定盤B】
・7,000円(税込)
・CD+Blu-ray+フォトブック+三方背BOX+トレカ(完全盤B アーティストトレカ11種のうちランダムで1枚を封入)
・『22/7 Anniversary Live 2020』@LINE CUBE SHIBUYA(2020.09.20)夜公演ライブ映像 ※収録内容詳細は後日発表
【初回盤】
・ 1,850円(税込)
・CD+Blu-ray ※Blu-rayの収録内容は未定
【通常盤】
・ 1,250円(税込)
・CD only
2019年版「サムライスピリッツ」を改めて紹介
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年3月下旬へ延期)
今回は2019年6月27日にPlayStation4とX-BOX ONEで発売された「サムライスピリッツ」について紹介しようと思います。
本作は「サムライスピリッツ閃」から約11年ぶりに発売された、対戦格闘ゲーム「サムライスピリッツ」シリーズの第12作目です。
2019年10月24日に業務用ソフト、11月19日にPC版、12月12日にはSwitch版が、それぞれ発売されました。ちなみにPlayStation4版以外の家庭用ソフトはダウンロード販売のみです。
前作「サムライスピリッツ閃」は3D対戦格闘ゲームでしたが、本作は3Dモデルを使った2D対戦格闘ゲームとなっています。
イメージとしては「ストリートファイターⅤ」に近い仕上がりでしょうか。
グラフィックのクオリティはアニメーション寄りで、マネキンのようだった「サムライスピリッツ閃」に比べ、往年の2D対戦格闘ゲーム版らしくなっています。
残虐表現の規制で抑え気味になっていた血飛沫が派手な見せ方となり、一定条件下でのKOによる切断演出が復活しました。詳しく検証していませんが、別作品からのコラボ参戦となる孫公離を除いた全キャラクターに切断演出があるようです。


(C)SNK


(C)SNK
本作のamazonレビューですが、カスタマーレビュー総合は「星5つ中の4(137件のグローバル評価)」と高評価です(2021年2月21日現在)。
パーセンテージ別では、★5が45%、★4が26%、★3が20%、★2が4%、★1が6%となっています(同上)。
★5と★4のレビューを見てみると、「格闘ゲームとしてのシンプルさ」や「アップデートによるオンライン対戦環境やゲームバランスの調整で遊び易くなった」と言う意見が多く、「ロード時間がやや長い」(いわお氏。2019年6月27日レビュー)や「DLCが日本だけ有料なのも何故?と言う感じで少し納得がいかない」(hama9181氏。2019年6月30日レビュー)という不満点もありますが、往年のファンも含め、総じて好評を得ていました。
また、「女性キャラがエロいです。色がお気にいり。」(ソイジョイマン氏。2019年6月27日レビュー)という声もあり、その点は私も同感です。
一方、★2と★1のレビューでは、低評価済み総評としては「有料コンテツが多い」や「キャラクター性能の差が激しい」と言った課金商法やゲームバランスの悪さを非難する声が噴出していました。
最近の家庭用ゲームはオンラインによるアップデートが前提になっていると言っても過言ではないため、発売当日や発売から間もない時期に買った方がキャラクター性能を含むゲームバランスの悪さを指摘するのも頷けます。
また、昨今は有料で追加キャラクターやコスチューム、果ては対戦ステージやカスタムパーツまで購入させる課金商法が常態化しているため、有料配信が悪い点として目立つのも仕方がない事だと思います。
ただ、デフォルトで使用できるキャラクターは16人なので言われる程に少ないとも思わず、追加キャラクターも好きなキャラクターだけを選んで購入できるため、有料DLC(ダウンロードコンテツ)に関する評価は人によりけり、と言ったところでしょうか。
対戦格闘ゲームとしての完成度ですが、個人的には第一作目の「SAMURAI SPIRITS」程ではないにしろ、一撃必殺の醍醐味を味わいつつ、第二作「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」のように派手な必殺技で攻めるスピード感も楽しめました。
第三作「サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣」以降は一撃必殺の重さよりも手数で勝負するコンボゲームとなってしまい、真剣勝負の緊迫感や威力の大きい攻撃を当てた際の爽快感がシリーズを重ねるたび減じいく傾向にあると思っていたので、コンボゲーム路線を捨てた判断は良かったと思います。
難を言うならば、やられモーションに使い回しが多いため、技の演出というか見せ方が単調になっており、例えば服部半蔵のモズ落としも強攻撃の場合は第四作「サムライスピリッツ 天草降臨」で追加された腕折り演出を入れてほしいところでした。
キャラクターについては、13名が既存キャラクター、3名が新キャラクターとなっています。
新キャラクターが3名なのは少ないように思えますが、既存キャラクターの人気やストーリー上の関係から少なめにせざるを得なかったのでしょう。あるいは、前作「サムライスピリッツ閃」でキャラクターの大幅な入れ替えは失敗に原因だと悟ったのか……。
既存キャラクターの人選については、人気キャラ、美形(&セクシー)キャラ、色物キャラと悪くないセレクションだと思います。
ラスボスの静御前は久々の女性ボスという事で期待していたものの、「ワールドヒーローズ」のギガスや「Virtua Fighter」のデュアルを思わせるメタルボディに色気が感じられず、ガッカリした事を告白します。
新キャラクターは個性豊かなデザインとなっており、仮面をつけた美男子の義賊、チャイナドレスの風水師、肌露出の多いマッチョ系女子の船大工、いずれもシリーズの世界観にマッチしているかと言われれば微妙ですが、この点も個人の好みによるとおもいます。
以上、ゲームレビューYoutuberのナカイド氏をマネた作品紹介をしてみました。
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年3月下旬へ延期)
今回は2019年6月27日にPlayStation4とX-BOX ONEで発売された「サムライスピリッツ」について紹介しようと思います。
本作は「サムライスピリッツ閃」から約11年ぶりに発売された、対戦格闘ゲーム「サムライスピリッツ」シリーズの第12作目です。
2019年10月24日に業務用ソフト、11月19日にPC版、12月12日にはSwitch版が、それぞれ発売されました。ちなみにPlayStation4版以外の家庭用ソフトはダウンロード販売のみです。
前作「サムライスピリッツ閃」は3D対戦格闘ゲームでしたが、本作は3Dモデルを使った2D対戦格闘ゲームとなっています。
イメージとしては「ストリートファイターⅤ」に近い仕上がりでしょうか。
グラフィックのクオリティはアニメーション寄りで、マネキンのようだった「サムライスピリッツ閃」に比べ、往年の2D対戦格闘ゲーム版らしくなっています。
残虐表現の規制で抑え気味になっていた血飛沫が派手な見せ方となり、一定条件下でのKOによる切断演出が復活しました。詳しく検証していませんが、別作品からのコラボ参戦となる孫公離を除いた全キャラクターに切断演出があるようです。


(C)SNK


(C)SNK
本作のamazonレビューですが、カスタマーレビュー総合は「星5つ中の4(137件のグローバル評価)」と高評価です(2021年2月21日現在)。
パーセンテージ別では、★5が45%、★4が26%、★3が20%、★2が4%、★1が6%となっています(同上)。
★5と★4のレビューを見てみると、「格闘ゲームとしてのシンプルさ」や「アップデートによるオンライン対戦環境やゲームバランスの調整で遊び易くなった」と言う意見が多く、「ロード時間がやや長い」(いわお氏。2019年6月27日レビュー)や「DLCが日本だけ有料なのも何故?と言う感じで少し納得がいかない」(hama9181氏。2019年6月30日レビュー)という不満点もありますが、往年のファンも含め、総じて好評を得ていました。
また、「女性キャラがエロいです。色がお気にいり。」(ソイジョイマン氏。2019年6月27日レビュー)という声もあり、その点は私も同感です。
一方、★2と★1のレビューでは、低評価済み総評としては「有料コンテツが多い」や「キャラクター性能の差が激しい」と言った課金商法やゲームバランスの悪さを非難する声が噴出していました。
最近の家庭用ゲームはオンラインによるアップデートが前提になっていると言っても過言ではないため、発売当日や発売から間もない時期に買った方がキャラクター性能を含むゲームバランスの悪さを指摘するのも頷けます。
また、昨今は有料で追加キャラクターやコスチューム、果ては対戦ステージやカスタムパーツまで購入させる課金商法が常態化しているため、有料配信が悪い点として目立つのも仕方がない事だと思います。
ただ、デフォルトで使用できるキャラクターは16人なので言われる程に少ないとも思わず、追加キャラクターも好きなキャラクターだけを選んで購入できるため、有料DLC(ダウンロードコンテツ)に関する評価は人によりけり、と言ったところでしょうか。
対戦格闘ゲームとしての完成度ですが、個人的には第一作目の「SAMURAI SPIRITS」程ではないにしろ、一撃必殺の醍醐味を味わいつつ、第二作「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」のように派手な必殺技で攻めるスピード感も楽しめました。
第三作「サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣」以降は一撃必殺の重さよりも手数で勝負するコンボゲームとなってしまい、真剣勝負の緊迫感や威力の大きい攻撃を当てた際の爽快感がシリーズを重ねるたび減じいく傾向にあると思っていたので、コンボゲーム路線を捨てた判断は良かったと思います。
難を言うならば、やられモーションに使い回しが多いため、技の演出というか見せ方が単調になっており、例えば服部半蔵のモズ落としも強攻撃の場合は第四作「サムライスピリッツ 天草降臨」で追加された腕折り演出を入れてほしいところでした。
キャラクターについては、13名が既存キャラクター、3名が新キャラクターとなっています。
新キャラクターが3名なのは少ないように思えますが、既存キャラクターの人気やストーリー上の関係から少なめにせざるを得なかったのでしょう。あるいは、前作「サムライスピリッツ閃」でキャラクターの大幅な入れ替えは失敗に原因だと悟ったのか……。
既存キャラクターの人選については、人気キャラ、美形(&セクシー)キャラ、色物キャラと悪くないセレクションだと思います。
ラスボスの静御前は久々の女性ボスという事で期待していたものの、「ワールドヒーローズ」のギガスや「Virtua Fighter」のデュアルを思わせるメタルボディに色気が感じられず、ガッカリした事を告白します。
新キャラクターは個性豊かなデザインとなっており、仮面をつけた美男子の義賊、チャイナドレスの風水師、肌露出の多いマッチョ系女子の船大工、いずれもシリーズの世界観にマッチしているかと言われれば微妙ですが、この点も個人の好みによるとおもいます。
以上、ゲームレビューYoutuberのナカイド氏をマネた作品紹介をしてみました。
「DEAD OR ALIVE 6」のオンライン対戦(第二回)
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→3月下旬へ延期)
遊べば遊ぶだけ面白しさが増してくる「DOA6」ですが、昨夜(2月14日の夜)も某氏と「LOBY MATCH」によるオンライン対戦を楽しみました(最初のオンライン対戦については「「DEAD OR ALIVE 6」初のオンライン対戦」をご参照下さい)。
こちらの都合で21時少し前から21時半頃までの僅か三十分ほどしか対戦できず、全7試合をこなしただけですが、ガッツリした対戦とセクシーショット目当ての緩〜い対戦の両方が楽しめました!
対戦内容と戦績は以下の通りです。
前半の3試合は普通に対戦(もちろん、こちらの全敗……)し、後半の4試合はバスター技によるセクシーショットを目的とした対戦となりました。
右が某氏、左が私の使用キャラクターです。
○バイマン VS レイファン●
○バイマン VS レイファン●
○バイマン VS ヒトミ●
●Nico VS バース○
●こころ VS バース○
●ヒトミ VS バース○
●ほのか VS バース○
バイマン戦では"LOST PARADISE(上層)"、バース戦闘では"DOA COLOSSEUM"での対戦となりました(ステージ詳細は「【DOA6】全ステージ一覧【デッドオアアライブ6】」にて詳しく紹介されています)。
オンライン対戦のリプレイデータは全て保存するようにしていましたが、最初の試合のみ「オンライン対戦時は□ボタンでリプレイ保存する」という事を忘れており、データ保存に失敗しました。
後半4試合ですが、当日はバースとのシンクロ率が低くバスター技の不発が相次ぎ、Nico戦では一発も決められませんでした……。
たまにキャラクターの動きがカクカクする事もあったので、もしかしたら、コマンド入力の受け付けに多少のタイムラグが生じたのかも知れません。
こころ戦、ヒトミ戦、ほのか戦では辛うじて何発かバスター技を成功させられ、花も恥じらう乙女の羞恥的な姿を自分達やコロッセオの観客に魅せる事ができました!
何十枚か撮ったスリーンショットより厳選したベストショットを公開しますので、楽しみにと喜びを同志の方々と共有できれば何よりです(^v^)
余談ながら、ヒトミのダメージ表情は「DOA6」に登場する女子の中でも突出したエロさを感じ(前作では男前の嶮しい表情でしたが、本作では一変して少女っぽさの残る悶絶表情になりました)、最近はリョナ要員として「ARCADE VERSUS」モードでの出番が激増しています。

(C)コーエーテクモゲームス
また、"DOA COLOSSEUM"では実際の対戦模様をリアルタイムで映し出す巨大スクリーンが設置されており、「REPLAY」モードのカメラ機能を利用する事でR-15級のセクシーショットが撮影できるため、バスター技の着弾位置を調整すれば次のようなスクリーンショットも撮る事が可能です!

(C)コーエーテクモゲームス
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→3月下旬へ延期)
遊べば遊ぶだけ面白しさが増してくる「DOA6」ですが、昨夜(2月14日の夜)も某氏と「LOBY MATCH」によるオンライン対戦を楽しみました(最初のオンライン対戦については「「DEAD OR ALIVE 6」初のオンライン対戦」をご参照下さい)。
こちらの都合で21時少し前から21時半頃までの僅か三十分ほどしか対戦できず、全7試合をこなしただけですが、ガッツリした対戦とセクシーショット目当ての緩〜い対戦の両方が楽しめました!
対戦内容と戦績は以下の通りです。
前半の3試合は普通に対戦(もちろん、こちらの全敗……)し、後半の4試合はバスター技によるセクシーショットを目的とした対戦となりました。
右が某氏、左が私の使用キャラクターです。
○バイマン VS レイファン●
○バイマン VS レイファン●
○バイマン VS ヒトミ●
●Nico VS バース○
●こころ VS バース○
●ヒトミ VS バース○
●ほのか VS バース○
バイマン戦では"LOST PARADISE(上層)"、バース戦闘では"DOA COLOSSEUM"での対戦となりました(ステージ詳細は「【DOA6】全ステージ一覧【デッドオアアライブ6】」にて詳しく紹介されています)。
オンライン対戦のリプレイデータは全て保存するようにしていましたが、最初の試合のみ「オンライン対戦時は□ボタンでリプレイ保存する」という事を忘れており、データ保存に失敗しました。
後半4試合ですが、当日はバースとのシンクロ率が低くバスター技の不発が相次ぎ、Nico戦では一発も決められませんでした……。
たまにキャラクターの動きがカクカクする事もあったので、もしかしたら、コマンド入力の受け付けに多少のタイムラグが生じたのかも知れません。
こころ戦、ヒトミ戦、ほのか戦では辛うじて何発かバスター技を成功させられ、花も恥じらう乙女の羞恥的な姿を自分達やコロッセオの観客に魅せる事ができました!
何十枚か撮ったスリーンショットより厳選したベストショットを公開しますので、楽しみにと喜びを同志の方々と共有できれば何よりです(^v^)
余談ながら、ヒトミのダメージ表情は「DOA6」に登場する女子の中でも突出したエロさを感じ(前作では男前の嶮しい表情でしたが、本作では一変して少女っぽさの残る悶絶表情になりました)、最近はリョナ要員として「ARCADE VERSUS」モードでの出番が激増しています。



(C)コーエーテクモゲームス
また、"DOA COLOSSEUM"では実際の対戦模様をリアルタイムで映し出す巨大スクリーンが設置されており、「REPLAY」モードのカメラ機能を利用する事でR-15級のセクシーショットが撮影できるため、バスター技の着弾位置を調整すれば次のようなスクリーンショットも撮る事が可能です!


(C)コーエーテクモゲームス
「FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE」をプレイし始めましたが……
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
当初の発売予定から一ヶ月近い遅延を経た2020年4月10日、PlayStation4専用ソフト「FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE」が発売されました!
1997年1月31日にPlayStation専用ソフトとして発売された「FINAL FANTASY Ⅶ」のリメイクですが、オリジナル作品を徹底的に作り直したらしく、そのボリュームから分割ストーリーとして複数作に分けて発売される事が早くも告知されています。
その第一弾となる「FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE」は全14章構成となっており、オリジナル作品の序盤エピソード(魔晄炉破壊作戦からミッドガル脱出まで)が収録されています。
去る2021年2月4日に「FINAL FANTASY Ⅶ」を購入してプレイしてみましたが……正直、現時点での個人的な評価は低いです。
新しいCGモデルで生まれ変わったティファやエアリスの動く姿を楽しみたいという下心から購入しまいたが、この二人が仲間になるまでが長く、バレットをリーダーにした〈アバランチ〉の魔晄炉襲撃作戦が終わるまで約7時間かかりました。
イベント映像はスキップし、サブミッションも可能な限り無視し、複雑に入り組んだ魔晄炉内部を攻略本頼りに駆け抜け、オート操作の仲間頼り&特攻のゴリ押し攻撃でボスを倒す。こんなショートカットプレイですら7時間かかったのですから、ちゃんとイベント映像を見て、サブミッションをこなし、自力で魔晄炉内部を探索し、戦略を立ててボス戦に挑む通常プレイでは10時間くらいかかるのではないでしょうか。
魔晄炉内部は画面が全体的に暗く、クラウド操作時のカメラアングルも悪いため、自分の現在地が分かり難いという点はストレスが溜まる一因でした。
初プレイが購入から五日後だったので、現在(2月15日正午)の総プレイ時間は9時間程度ですが、やっとエアリスが仲間に加わってスラム七番街へ戻るシーンに到達したところです。
薄暗いフィールドを歩き回らされる魔晄炉破壊作戦が終了までに約7時間40分かかり、ようやく地上へ出られると思いきやティファと離れ離れになってしまい、スラム七番街へ戻るまではエアリスとの二人旅が続きます。
いつになったらティファとエアリスを連れて広い地上で冒険ができるようになるのか……。
上記のような近道プレイ(?)をしてさえ、エアリスと初めて会うまでに1時間、ティファと初めて会うまでに1時間半かかりました。
さらに、ティファが仲間に加わって戦闘参加が可能になるまでには約2時間、エアリスが仲間に加わって戦闘参加が可能になるまでには約8時間を要しました。

(C)SQUARE ENIX

(C)SQUARE ENIX
攻略本を読むと「CHAPTER 10:欲望の街」以降も〈アバランチ〉絡みの話が続くようですが、正直、オリジナル版では序盤しか出てこない〈アバランチ〉構成員の内面や活動を掘り下げるより、本題ストーリーに新解釈を加え、より深みのある物語を楽しませてほしいと思いました。
オリジナル版ではDisk1終了の時点で仲間になるレッドⅩⅢはゲスト扱いで登場する程度らしいですし、ヴィンセントやユフィに至っては登場さえしないようなので、レジスタンス組織の一グループに焦点を当てて内部事情など細々と描くような事をせず、神羅カンパニー以上の脅威に立ち向かうクラウド達の冒険を楽しませてほしかったです……。
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
当初の発売予定から一ヶ月近い遅延を経た2020年4月10日、PlayStation4専用ソフト「FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE」が発売されました!
1997年1月31日にPlayStation専用ソフトとして発売された「FINAL FANTASY Ⅶ」のリメイクですが、オリジナル作品を徹底的に作り直したらしく、そのボリュームから分割ストーリーとして複数作に分けて発売される事が早くも告知されています。
その第一弾となる「FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE」は全14章構成となっており、オリジナル作品の序盤エピソード(魔晄炉破壊作戦からミッドガル脱出まで)が収録されています。
去る2021年2月4日に「FINAL FANTASY Ⅶ」を購入してプレイしてみましたが……正直、現時点での個人的な評価は低いです。
新しいCGモデルで生まれ変わったティファやエアリスの動く姿を楽しみたいという下心から購入しまいたが、この二人が仲間になるまでが長く、バレットをリーダーにした〈アバランチ〉の魔晄炉襲撃作戦が終わるまで約7時間かかりました。
イベント映像はスキップし、サブミッションも可能な限り無視し、複雑に入り組んだ魔晄炉内部を攻略本頼りに駆け抜け、オート操作の仲間頼り&特攻のゴリ押し攻撃でボスを倒す。こんなショートカットプレイですら7時間かかったのですから、ちゃんとイベント映像を見て、サブミッションをこなし、自力で魔晄炉内部を探索し、戦略を立ててボス戦に挑む通常プレイでは10時間くらいかかるのではないでしょうか。
魔晄炉内部は画面が全体的に暗く、クラウド操作時のカメラアングルも悪いため、自分の現在地が分かり難いという点はストレスが溜まる一因でした。
初プレイが購入から五日後だったので、現在(2月15日正午)の総プレイ時間は9時間程度ですが、やっとエアリスが仲間に加わってスラム七番街へ戻るシーンに到達したところです。
薄暗いフィールドを歩き回らされる魔晄炉破壊作戦が終了までに約7時間40分かかり、ようやく地上へ出られると思いきやティファと離れ離れになってしまい、スラム七番街へ戻るまではエアリスとの二人旅が続きます。
いつになったらティファとエアリスを連れて広い地上で冒険ができるようになるのか……。
上記のような近道プレイ(?)をしてさえ、エアリスと初めて会うまでに1時間、ティファと初めて会うまでに1時間半かかりました。
さらに、ティファが仲間に加わって戦闘参加が可能になるまでには約2時間、エアリスが仲間に加わって戦闘参加が可能になるまでには約8時間を要しました。


(C)SQUARE ENIX


(C)SQUARE ENIX
攻略本を読むと「CHAPTER 10:欲望の街」以降も〈アバランチ〉絡みの話が続くようですが、正直、オリジナル版では序盤しか出てこない〈アバランチ〉構成員の内面や活動を掘り下げるより、本題ストーリーに新解釈を加え、より深みのある物語を楽しませてほしいと思いました。
オリジナル版ではDisk1終了の時点で仲間になるレッドⅩⅢはゲスト扱いで登場する程度らしいですし、ヴィンセントやユフィに至っては登場さえしないようなので、レジスタンス組織の一グループに焦点を当てて内部事情など細々と描くような事をせず、神羅カンパニー以上の脅威に立ち向かうクラウド達の冒険を楽しませてほしかったです……。
いろはに夢中な「サムライスピリッツ」
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
発売から一年半以上経っての初プレイとなった「サムライスピリッツ」ですが、DLC(ダウンロードコンテンツ)として使用可能キャラクターに追加されたいろはのおかげで未だ飽きずに遊んでいます。
グラマラスないろはが3Dキャラクターとして登場するのは今作が初めてとなり、出世作「サムライスピリッツ 天下一剣客伝化」から14年、(おそらく)ファン念願の3D化を果たしました!
いろはの参戦には紆余曲折があったそうで、本作のディレクターである黒木信幸氏は電撃オンラインでのインタビュー「『サムライスピリッツ』DLCで“いろは”の参戦はありうる? 新キャラの誕生秘話や没ネタも」(「電撃オンライン」2019年6月21日付け記事)で「“いろは”の人気は開発側もわかっていました。これは個人的な意見ですが、“いろは”はローンチのタイミングでは入れたくなかったんです。というのも、『龍虎の拳2』でユリが参戦した時のように『サムライスピリッツ』の世界を最初から華やかにしたくなかったという思いがありまして。“いろは”が出る、出ないは言えませんが、ワールドワイドで展開している以上、障子を閉めて服を脱ぐというセクシャルな表現がしづらく、逆にそれをなくしたら“いろは“ではなくなってしまう……とだけ言っておきます」と述べており、初期の選択可能キャラクターからオミットした事実を明かしています。
公式プロフィールによれば胸囲は三尺(約91センチ)もあり、江戸時代の女性としては規格外の巨乳と言えるでしょう。本作では2Dのドット絵でなく3Dモデルとなっているため、小さなエプロンから脇乳が頻繁に拝めるというのも嬉しい点です。
華奢な体型とは裏腹に攻撃アクションは豪快で力強く、動作のたびに大きな胸、ムッチリした太腿、肉付の良い尻の美しさを堪能できます。
【武器飛ばし技】の発動演出では、脇乳だけでなく、レオタードのようなインナー(?)が食い込んだヒップも拝めます。

(C)SNK

(C)SNK
本作のいろはは、攻めれば派手なアクションで脇乳や尻が、攻められれば苦悶顔が、それぞれ存分に堪能できるという至れり尽くせりの色気を持つキャラクターに仕上がっているように感じました。
仰け反りモーションのまま痙攣するダメージ演出では大きな乳がプルプルと小刻みに揺れ、乳房の大きさをアピールしながら強烈なエロチシズムをプレイヤーに味わわせてくれます!
なお、「サムライスピリッツ 天下一剣客伝化」では仰向けダウンから立ち上がる際、両足を大きく開いた恰好で体を回転させながら遠心力を利用して体を起こすモーションがありましたが、本作では普通に起き上がるだけでした……。
残虐KO演出では体が上半身と下半身に切断され、愛しい思い人に恩返しできないまま、悲鳴とともに哀れな最期を迎える事になります。
流血描写をオンにすると自身の血や相手の返り血で白いエプロンが血によって赤く染まりますが、その姿も妙に艶かしく見えました(なお、衣装に付いた血は一定時間で自動的に漂泊されます)。


(C)SNK
「サムライスピリッツ」では全キャラクターに全四色のカラーバリエーションが用意されており、いろははカチューシャ、髪、エプロンの色が変化します。


(C)SNK
最後になりましたが、エンディング、【秘奥義】(夕鶴の舞)による攻撃中の特出演出、真鏡名ミナの【秘奥義】ヤナムンの慟哭による特出演出の画像も用意できたので貼っておきます。
エンディングについてはネタバレを含んでしまいますが、すでにキャラクター配信から二年近く(いろはの配信日は2020年5月14日)経つため、あえて掲載しました。
エンディング画像の並び順は、左上が一番、右上が二番、左下が三番のイラストとなり、右下は最後に表示される墨絵タッチの一枚絵です。

(C)SNK

(C)SNK


(C)SNK
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
発売から一年半以上経っての初プレイとなった「サムライスピリッツ」ですが、DLC(ダウンロードコンテンツ)として使用可能キャラクターに追加されたいろはのおかげで未だ飽きずに遊んでいます。
グラマラスないろはが3Dキャラクターとして登場するのは今作が初めてとなり、出世作「サムライスピリッツ 天下一剣客伝化」から14年、(おそらく)ファン念願の3D化を果たしました!
いろはの参戦には紆余曲折があったそうで、本作のディレクターである黒木信幸氏は電撃オンラインでのインタビュー「『サムライスピリッツ』DLCで“いろは”の参戦はありうる? 新キャラの誕生秘話や没ネタも」(「電撃オンライン」2019年6月21日付け記事)で「“いろは”の人気は開発側もわかっていました。これは個人的な意見ですが、“いろは”はローンチのタイミングでは入れたくなかったんです。というのも、『龍虎の拳2』でユリが参戦した時のように『サムライスピリッツ』の世界を最初から華やかにしたくなかったという思いがありまして。“いろは”が出る、出ないは言えませんが、ワールドワイドで展開している以上、障子を閉めて服を脱ぐというセクシャルな表現がしづらく、逆にそれをなくしたら“いろは“ではなくなってしまう……とだけ言っておきます」と述べており、初期の選択可能キャラクターからオミットした事実を明かしています。
公式プロフィールによれば胸囲は三尺(約91センチ)もあり、江戸時代の女性としては規格外の巨乳と言えるでしょう。本作では2Dのドット絵でなく3Dモデルとなっているため、小さなエプロンから脇乳が頻繁に拝めるというのも嬉しい点です。
華奢な体型とは裏腹に攻撃アクションは豪快で力強く、動作のたびに大きな胸、ムッチリした太腿、肉付の良い尻の美しさを堪能できます。
【武器飛ばし技】の発動演出では、脇乳だけでなく、レオタードのようなインナー(?)が食い込んだヒップも拝めます。

(C)SNK

(C)SNK
本作のいろはは、攻めれば派手なアクションで脇乳や尻が、攻められれば苦悶顔が、それぞれ存分に堪能できるという至れり尽くせりの色気を持つキャラクターに仕上がっているように感じました。
仰け反りモーションのまま痙攣するダメージ演出では大きな乳がプルプルと小刻みに揺れ、乳房の大きさをアピールしながら強烈なエロチシズムをプレイヤーに味わわせてくれます!
なお、「サムライスピリッツ 天下一剣客伝化」では仰向けダウンから立ち上がる際、両足を大きく開いた恰好で体を回転させながら遠心力を利用して体を起こすモーションがありましたが、本作では普通に起き上がるだけでした……。
残虐KO演出では体が上半身と下半身に切断され、愛しい思い人に恩返しできないまま、悲鳴とともに哀れな最期を迎える事になります。
流血描写をオンにすると自身の血や相手の返り血で白いエプロンが血によって赤く染まりますが、その姿も妙に艶かしく見えました(なお、衣装に付いた血は一定時間で自動的に漂泊されます)。


(C)SNK
「サムライスピリッツ」では全キャラクターに全四色のカラーバリエーションが用意されており、いろははカチューシャ、髪、エプロンの色が変化します。


(C)SNK
最後になりましたが、エンディング、【秘奥義】(夕鶴の舞)による攻撃中の特出演出、真鏡名ミナの【秘奥義】ヤナムンの慟哭による特出演出の画像も用意できたので貼っておきます。
エンディングについてはネタバレを含んでしまいますが、すでにキャラクター配信から二年近く(いろはの配信日は2020年5月14日)経つため、あえて掲載しました。
エンディング画像の並び順は、左上が一番、右上が二番、左下が三番のイラストとなり、右下は最後に表示される墨絵タッチの一枚絵です。

(C)SNK

(C)SNK


(C)SNK
的確な指摘と丁寧な解説による優良なゲームレビュー「ナカイド / 激辛ゲームレビュー 」
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
諸事情から禁ゲー状態となっていた憂鬱な日々も終り、その反動から最近は明け方までゲーム三昧という毎日を過ごしています。
そんな中、息抜き(?)としてYoutubeの怪談朗読チャンネルや考察系チャンネル、ゲーム動画チャンネルを見ていますが、最近はナカイド氏の「ナカイド / 激辛ゲームレビュー 」にハマっており、寝るまでに最低四本はレビュー動画を見るのが日課のようになっています(お気に入りのレビュー動画を繰り返し見ているので未見動画が大量にあり、まだまだ楽しみは尽きません)。
ナカイド氏のレビュー動画が面白いのは、「プログラマー目線とユーザー視点から紹介ゲームの良い点と悪い点を分かり易く紹介する」という点、それと「どんなクソゲーでも安易なバッシングに始終せず、その問題点を指摘しながら、良い点があれば過剰にならないよう長所を採り上げる」という公平性、そして何より「自身が紹介ゲームをやり込んだうえでレビューし、クセの強いゲームであっても『こうした点が好きな方にはお薦めできます』と向き不向きのユーザーを解説する」という親切さ、この三点を一つの動画内に取り入れている事です。
特に「プログラマー目線とユーザー視点から紹介ゲームの良い点と悪い点を分かり易く紹介する」というのはレビュー系動画で最も重要な点であり、高額なゲームソフトを購入するうえで大変有益な情報にもなるため、某ゲーム雑誌の新作レビューよりも参考になるように思えます。
2020年8月27日に発売されたPlayStation4専用ソフト「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」は評価がパッキリと良し悪(あ)しが分かれるサッカー系ゲームですが、この作品に関するレビュー「キャプテン翼の新作がオモシロ系バカゲーな理由をまとめてみた」は該当ゲームに興味のない人でも必聴の完成度であり、未見の方には視聴をお薦めします!
ちなみに、私が最初に見たナカイド氏のレビュー動画が上記の「キャプテン翼の新作が〜」でした。
実際にプレイしているゲーム動画の見せ方が上手い他、基本的に解説が字幕でも表示されるので声が聞き取りづらい箇所でも問題なく、話術も巧みで見飽きる事がありません。
不勉強のため、どれくらいゲームレビュー系Youtuberがいるのかは知りませんが、いくつか同系列のチャンネルを見た限りではナカイド氏のチャンネルが突出して面白く、また参考になりました。
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
諸事情から禁ゲー状態となっていた憂鬱な日々も終り、その反動から最近は明け方までゲーム三昧という毎日を過ごしています。
そんな中、息抜き(?)としてYoutubeの怪談朗読チャンネルや考察系チャンネル、ゲーム動画チャンネルを見ていますが、最近はナカイド氏の「ナカイド / 激辛ゲームレビュー 」にハマっており、寝るまでに最低四本はレビュー動画を見るのが日課のようになっています(お気に入りのレビュー動画を繰り返し見ているので未見動画が大量にあり、まだまだ楽しみは尽きません)。
ナカイド氏のレビュー動画が面白いのは、「プログラマー目線とユーザー視点から紹介ゲームの良い点と悪い点を分かり易く紹介する」という点、それと「どんなクソゲーでも安易なバッシングに始終せず、その問題点を指摘しながら、良い点があれば過剰にならないよう長所を採り上げる」という公平性、そして何より「自身が紹介ゲームをやり込んだうえでレビューし、クセの強いゲームであっても『こうした点が好きな方にはお薦めできます』と向き不向きのユーザーを解説する」という親切さ、この三点を一つの動画内に取り入れている事です。
特に「プログラマー目線とユーザー視点から紹介ゲームの良い点と悪い点を分かり易く紹介する」というのはレビュー系動画で最も重要な点であり、高額なゲームソフトを購入するうえで大変有益な情報にもなるため、某ゲーム雑誌の新作レビューよりも参考になるように思えます。
2020年8月27日に発売されたPlayStation4専用ソフト「キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS」は評価がパッキリと良し悪(あ)しが分かれるサッカー系ゲームですが、この作品に関するレビュー「キャプテン翼の新作がオモシロ系バカゲーな理由をまとめてみた」は該当ゲームに興味のない人でも必聴の完成度であり、未見の方には視聴をお薦めします!
ちなみに、私が最初に見たナカイド氏のレビュー動画が上記の「キャプテン翼の新作が〜」でした。
実際にプレイしているゲーム動画の見せ方が上手い他、基本的に解説が字幕でも表示されるので声が聞き取りづらい箇所でも問題なく、話術も巧みで見飽きる事がありません。
不勉強のため、どれくらいゲームレビュー系Youtuberがいるのかは知りませんが、いくつか同系列のチャンネルを見た限りではナカイド氏のチャンネルが突出して面白く、また参考になりました。
「DEAD OR ALIVE 6」初のオンライン対戦
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
三日前の2月7日、某SNSで知り合った方と「DEAD OR ALIVE 6」(以後、当ブログでは「DOA6」と表記します)のオンライン対戦を行ないました。
長らくオンライン対戦ができない環境にありましたが、ネット回線も新しくなり、約二年ぶりの対戦を存分に楽しめました。
試合回数は全14試合(三ラウンド制)。対戦時間は21時55分から22時39分までの約40分間です。
私はセクシー女子達とガチムチなプロレスラー、対戦相手の某氏はバースとバイマン、それと四人の女性ファイターを使用しました。
戦績については言うまでもありません……。14戦6勝8負という圧倒的な負け越しの戦績でした。
しかも、6勝のうち5勝はバスター技を楽しむための接待プレイであり、1勝はレバガチャの暴れプレイによるごっつぁん勝利だったりします(汗)
私と対戦相手の二人以外には興味がないと思いますが、当日の対戦状況を以下に記します。
左側が私の使用キャラと勝敗、右側が某氏の使用キャラと勝敗です(○は勝利、●は敗北)。
●たまき × バイマン○
●クーラ × バイマン○
●こころ × バイマン○
●こころ × バイマン○
●女天狗 × バイマン○
●ほのか × バイマン○
○ほのか × バイマン●
●ヒトミ × バイマン○
●エレナ × バイマン○
○バース × マリー・ローズ●
○バース × Nico●
○バース × たまき●
○バース × あやね●
○バース × Nico●
このうち、バースとたまきさんの対戦が当日のベストバウトでした!
三ラウンドともバスター技(正式名称が確認できなかったのでバスター技と記します)でたまきさんをKOしたのですが、どのラウンドの決着時も真っ正面or正面に近いカメラアングルとなり、だらしなく両脚を開きながらパンモロするエッチィお姿を晒して下さったのです。
眼福ショットの連発に興奮し、リプレイ保存した対戦映像を何度も再生してはスクリーンショットに精を出し、気づいたら、この試合だけでも40枚近く対戦中の画像保存をしていました。
特に真上からのアングルは艶かしく悶える表情も相まって、似たようなアングルやズームである事が分かっていながら何枚も撮ってしまうエロさを感じさせます。
バスター技を喰らって苦悶するたまきさんの屈辱ショット。撮影画像の一部をお目にかけます。


(C)コーエーテクモゲームス



(C)コーエーテクモゲームス
スカート衣装のたまきさんは多少のアクションでも豪快にスカートが捲れるため、高確率で(というか普通に)パンモロ姿が拝める、「DOA6」屈指のお色気女子です。
今回はスクールコスチュームでの対戦となりましたが、常に白い下着がチラつき、なかなかバスター技のコマンド入力に集中できず何度も技をミスりました。
試合前の艶やかな“お誘いポーズ”も含め、対戦相手を悩殺するたまきさんのお姿をお目にかけます。

(C)コーエーテクモゲームス





(C)コーエーテクモゲームス
たまきさんのスクリーンショットは三桁を数えるくらい撮影しており、まだまだ資材は潤沢に(?)あります。
袴の通常衣装から水着、ミニスカート、ロングスカート。衣装のバリエーションも豊富に撮り揃えていますので、画像整理ができた後に当ブログにて紹介したいと考えております!
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
三日前の2月7日、某SNSで知り合った方と「DEAD OR ALIVE 6」(以後、当ブログでは「DOA6」と表記します)のオンライン対戦を行ないました。
長らくオンライン対戦ができない環境にありましたが、ネット回線も新しくなり、約二年ぶりの対戦を存分に楽しめました。
試合回数は全14試合(三ラウンド制)。対戦時間は21時55分から22時39分までの約40分間です。
私はセクシー女子達とガチムチなプロレスラー、対戦相手の某氏はバースとバイマン、それと四人の女性ファイターを使用しました。
戦績については言うまでもありません……。14戦6勝8負という圧倒的な負け越しの戦績でした。
しかも、6勝のうち5勝はバスター技を楽しむための接待プレイであり、1勝はレバガチャの暴れプレイによるごっつぁん勝利だったりします(汗)
私と対戦相手の二人以外には興味がないと思いますが、当日の対戦状況を以下に記します。
左側が私の使用キャラと勝敗、右側が某氏の使用キャラと勝敗です(○は勝利、●は敗北)。
●たまき × バイマン○
●クーラ × バイマン○
●こころ × バイマン○
●こころ × バイマン○
●女天狗 × バイマン○
●ほのか × バイマン○
○ほのか × バイマン●
●ヒトミ × バイマン○
●エレナ × バイマン○
○バース × マリー・ローズ●
○バース × Nico●
○バース × たまき●
○バース × あやね●
○バース × Nico●
このうち、バースとたまきさんの対戦が当日のベストバウトでした!
三ラウンドともバスター技(正式名称が確認できなかったのでバスター技と記します)でたまきさんをKOしたのですが、どのラウンドの決着時も真っ正面or正面に近いカメラアングルとなり、だらしなく両脚を開きながらパンモロするエッチィお姿を晒して下さったのです。
眼福ショットの連発に興奮し、リプレイ保存した対戦映像を何度も再生してはスクリーンショットに精を出し、気づいたら、この試合だけでも40枚近く対戦中の画像保存をしていました。
特に真上からのアングルは艶かしく悶える表情も相まって、似たようなアングルやズームである事が分かっていながら何枚も撮ってしまうエロさを感じさせます。
バスター技を喰らって苦悶するたまきさんの屈辱ショット。撮影画像の一部をお目にかけます。


(C)コーエーテクモゲームス



(C)コーエーテクモゲームス
スカート衣装のたまきさんは多少のアクションでも豪快にスカートが捲れるため、高確率で(というか普通に)パンモロ姿が拝める、「DOA6」屈指のお色気女子です。
今回はスクールコスチュームでの対戦となりましたが、常に白い下着がチラつき、なかなかバスター技のコマンド入力に集中できず何度も技をミスりました。
試合前の艶やかな“お誘いポーズ”も含め、対戦相手を悩殺するたまきさんのお姿をお目にかけます。

(C)コーエーテクモゲームス





(C)コーエーテクモゲームス
たまきさんのスクリーンショットは三桁を数えるくらい撮影しており、まだまだ資材は潤沢に(?)あります。
袴の通常衣装から水着、ミニスカート、ロングスカート。衣装のバリエーションも豊富に撮り揃えていますので、画像整理ができた後に当ブログにて紹介したいと考えております!
「サムライスピリッツ」における女性キャラクターの特殊やられ演出をチェック!
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
前回の「サムライスピリッツ」紹介記事では紹介できなかった、女性キャラクターの特殊やられ演出を特集します。
特殊やられ姿を撮影(?)したのは、色(ハクVerも含む)、呉端香、真鏡名ミナ、いろは、公孫離の五人です。
ナコルル、シャルロット、ダーリィ・ダガーは個人的な好みから逸れるため撮りませんでした。DLC(ダウンロードコンテンツ)として配信されたリムルルはキャラクター未購入のため検証すらしていません……。
本記事で紹介している特殊演出については、流血描写を無しに設定してスクリーンショットしました。
非公開ながらも流り血や自らの血を浴びた血塗れの姿も撮っているため、こちらについてはTwitterへの画像投稿を考えています。
長い前置きとなりましたが本題です。
本題と言っても、数人にだけ特殊演出が用意されている【秘奥義】の中から見栄えのする二つを取り上げただけですが……。
余談ながら、【秘奥義】発動時は背景がセピア化するため、どのステージも演出時の光線具合は(おそらく)変わりません。
当ブログのお薦めステージは「仏蘭西 ミネルヴァの間」、「摩耶 グリーンヘル」、「カムイコタン ー霜月ー」、「常世 しずか千年桜」です。
参考として、練習モードで選択可能なステージ一覧を以下に記します。
ランダム[RANDOM]
飛騨 道場[HIDA DOJO]
伊豆 骸流島 ー未(ひつじ)の刻ー[IZU GAIRYU ISLE -DAY TIME-]
蝦夷 カムイコタン[EZO KAMUI KOTAN]
江戸 芝居小屋[EDO THE KABUKI STAGE]
土佐 卯月[TOSA EARLY SUMMER]
摩耶 グリーンヘル[MAYA GREEN HEL]
江戸 隅田川[EDO SUMIDA RIVER]
下野 日光[SHIMOTSUKE NIKKO]
蝦夷 カムイコタン ー霜月ー[EZO KAMUI KOTAN -LATE WINTER-]
紀州 熊野古道[KISHU KUMANO KODO]
太平洋 ガレオン船上[PACIFIC OCEAN ON THE GALLEON]
伊豆 骸流島 ー丑の刻ー[IZU GAIRYU ISLE -NIGHT-]
仏蘭西 ミネルヴァの間[FRANCE HALL OF MINERVA]
遠海 三方ヶ原[TOTOUMI MIKATAGAHARA FIELD]
京都 洛中三門前[KYOTO BEFORE THE TEMPLE GATE]
常世 しずか千年桜[ETERNITY SAMURA OF SHIZUKA]
まずは色の【秘奥義】五蘊無明の特出演出を紹介します。
初段の攻撃がヒットした後、色が瞬間移動しながら近づいて来る演出となり、キスすると見せかけて……鎖で拘束した相手の胸元を斬り裂きます。
その際、拘束されて身動きできないキャラクターの苦悶顔と必死の抵抗を試みるような表情が比較的アップで映し出されるため、苦痛表情好きには嬉しい演出でした。
ズームアップ画面への移行直後だと苦悶顔が、ワンテンポ遅れると歯を食いしばる表情が、それぞれ見られます。
各キャラクターの表情一覧は以下の通りです。




(C)SNK




(C)SNK


(C)SNK


(C)SNK


(C)SNK
斬り裂き攻撃終了後、鎖に拘束されたまま体を仰け反らせる姿が数秒ほど映し出されますが、その際、ほぼ全ての女性キャラクターが苦痛の表情を見せてくれます。
サムライガールズ(?)は巨乳の持ち主ばかりですが、その中でも突出して大きな乳をしたいろはは露出度の高い衣装も手伝い、谷間と苦悶顔を同時に眺められるベストショットが拝めました!


(C)SNK


(C)SNK

(C)SNK

(C)SNK
画像のないキャラクターも含め、表情が見えるキャラクターと見え難いキャラクターを以下に記します。
○は表情が見え易い、△は表情が見え難い、×は表情がわからない、という意味です。実際、ほとんどが○なので一覧にする意味はないかも知れませんが……。
ナコルル(○)
色(○) ※ハクVer=(×)
シャルロット(△)
ダーリィ・ダガー(△)
呉端香(○)
リムルル ※未見のため不詳
真鏡名ミナ(○)
いろは(○)
公孫離(△)
ナコルルだけ目を見開いたままなので不気味な感じがしました。妹のリムルルも目を見開いたままという可能性が高そうですがキャラクターを購入していないので検証できていません。
色のハクVer(コラボレーションコスチューム)は前髪が邪魔をして表情が微妙に見えませんでした。
公孫離は辛うじて口元だけが見える程度だったのでスクリーンショットは用意していません。別作品からのゲスト参戦という配慮からでしょうか、表情が見えないのは残念です。
次にシャルトットの【秘奥義】ラ・ダンス・ドゥ・ラ・ドールを紹介します。
この技は無数の素早い突きで相手を刺した後に薔薇を投げつけ、その薔薇を的にして腹部へトドメの一撃となる串刺し攻撃を繰り出す技です。
腹部を刺されて仁王立ちする姿も妙に艶気を感じさせますが、その前、薔薇を投げつけれた際にギュッと目を閉じた苦痛の表情を見る事ができます。
こちらも短い時間しか見る事ができず、タイミングがズレると歯を食いしばった嶮しい表情となってしまいます。
ただ、色の五蘊無明よりは目を閉じた苦悶顔の表示時間が長く、それほどタイミングはシビアではありません。


(C)SNK


(C)SNK

(C)SNK

(C)SNK

(C)SNK
確認できた限りでは、この二つの秘奥義が微リョナ好きや苦悶顔好きにとって嬉しい演出の見られる技でした。
発売から二年近く経つゲームですが、現在もDLC配信が続いているため、今後も新キャラクターが配信されるたびに購入した技の検証を行なおうと思います。
また、「この技もお薦め!」というエリョナ技の情報をご存知の有志・同志がいらっしゃいましたら、情報提供をお待ちしております!!
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
前回の「サムライスピリッツ」紹介記事では紹介できなかった、女性キャラクターの特殊やられ演出を特集します。
特殊やられ姿を撮影(?)したのは、色(ハクVerも含む)、呉端香、真鏡名ミナ、いろは、公孫離の五人です。
ナコルル、シャルロット、ダーリィ・ダガーは個人的な好みから逸れるため撮りませんでした。DLC(ダウンロードコンテンツ)として配信されたリムルルはキャラクター未購入のため検証すらしていません……。
本記事で紹介している特殊演出については、流血描写を無しに設定してスクリーンショットしました。
非公開ながらも流り血や自らの血を浴びた血塗れの姿も撮っているため、こちらについてはTwitterへの画像投稿を考えています。
長い前置きとなりましたが本題です。
本題と言っても、数人にだけ特殊演出が用意されている【秘奥義】の中から見栄えのする二つを取り上げただけですが……。
余談ながら、【秘奥義】発動時は背景がセピア化するため、どのステージも演出時の光線具合は(おそらく)変わりません。
当ブログのお薦めステージは「仏蘭西 ミネルヴァの間」、「摩耶 グリーンヘル」、「カムイコタン ー霜月ー」、「常世 しずか千年桜」です。
参考として、練習モードで選択可能なステージ一覧を以下に記します。
ランダム[RANDOM]
飛騨 道場[HIDA DOJO]
伊豆 骸流島 ー未(ひつじ)の刻ー[IZU GAIRYU ISLE -DAY TIME-]
蝦夷 カムイコタン[EZO KAMUI KOTAN]
江戸 芝居小屋[EDO THE KABUKI STAGE]
土佐 卯月[TOSA EARLY SUMMER]
摩耶 グリーンヘル[MAYA GREEN HEL]
江戸 隅田川[EDO SUMIDA RIVER]
下野 日光[SHIMOTSUKE NIKKO]
蝦夷 カムイコタン ー霜月ー[EZO KAMUI KOTAN -LATE WINTER-]
紀州 熊野古道[KISHU KUMANO KODO]
太平洋 ガレオン船上[PACIFIC OCEAN ON THE GALLEON]
伊豆 骸流島 ー丑の刻ー[IZU GAIRYU ISLE -NIGHT-]
仏蘭西 ミネルヴァの間[FRANCE HALL OF MINERVA]
遠海 三方ヶ原[TOTOUMI MIKATAGAHARA FIELD]
京都 洛中三門前[KYOTO BEFORE THE TEMPLE GATE]
常世 しずか千年桜[ETERNITY SAMURA OF SHIZUKA]
まずは色の【秘奥義】五蘊無明の特出演出を紹介します。
初段の攻撃がヒットした後、色が瞬間移動しながら近づいて来る演出となり、キスすると見せかけて……鎖で拘束した相手の胸元を斬り裂きます。
その際、拘束されて身動きできないキャラクターの苦悶顔と必死の抵抗を試みるような表情が比較的アップで映し出されるため、苦痛表情好きには嬉しい演出でした。
ズームアップ画面への移行直後だと苦悶顔が、ワンテンポ遅れると歯を食いしばる表情が、それぞれ見られます。
各キャラクターの表情一覧は以下の通りです。




(C)SNK




(C)SNK


(C)SNK


(C)SNK


(C)SNK
斬り裂き攻撃終了後、鎖に拘束されたまま体を仰け反らせる姿が数秒ほど映し出されますが、その際、ほぼ全ての女性キャラクターが苦痛の表情を見せてくれます。
サムライガールズ(?)は巨乳の持ち主ばかりですが、その中でも突出して大きな乳をしたいろはは露出度の高い衣装も手伝い、谷間と苦悶顔を同時に眺められるベストショットが拝めました!


(C)SNK


(C)SNK

(C)SNK

(C)SNK
画像のないキャラクターも含め、表情が見えるキャラクターと見え難いキャラクターを以下に記します。
○は表情が見え易い、△は表情が見え難い、×は表情がわからない、という意味です。実際、ほとんどが○なので一覧にする意味はないかも知れませんが……。
ナコルル(○)
色(○) ※ハクVer=(×)
シャルロット(△)
ダーリィ・ダガー(△)
呉端香(○)
リムルル ※未見のため不詳
真鏡名ミナ(○)
いろは(○)
公孫離(△)
ナコルルだけ目を見開いたままなので不気味な感じがしました。妹のリムルルも目を見開いたままという可能性が高そうですがキャラクターを購入していないので検証できていません。
色のハクVer(コラボレーションコスチューム)は前髪が邪魔をして表情が微妙に見えませんでした。
公孫離は辛うじて口元だけが見える程度だったのでスクリーンショットは用意していません。別作品からのゲスト参戦という配慮からでしょうか、表情が見えないのは残念です。
次にシャルトットの【秘奥義】ラ・ダンス・ドゥ・ラ・ドールを紹介します。
この技は無数の素早い突きで相手を刺した後に薔薇を投げつけ、その薔薇を的にして腹部へトドメの一撃となる串刺し攻撃を繰り出す技です。
腹部を刺されて仁王立ちする姿も妙に艶気を感じさせますが、その前、薔薇を投げつけれた際にギュッと目を閉じた苦痛の表情を見る事ができます。
こちらも短い時間しか見る事ができず、タイミングがズレると歯を食いしばった嶮しい表情となってしまいます。
ただ、色の五蘊無明よりは目を閉じた苦悶顔の表示時間が長く、それほどタイミングはシビアではありません。


(C)SNK


(C)SNK

(C)SNK

(C)SNK

(C)SNK
確認できた限りでは、この二つの秘奥義が微リョナ好きや苦悶顔好きにとって嬉しい演出の見られる技でした。
発売から二年近く経つゲームですが、現在もDLC配信が続いているため、今後も新キャラクターが配信されるたびに購入した技の検証を行なおうと思います。
また、「この技もお薦め!」というエリョナ技の情報をご存知の有志・同志がいらっしゃいましたら、情報提供をお待ちしております!!
約11年ぶりに発売された「サムライスピリッツ」シリーズの完全新作
★「黄昏タイムス」開設10周年★
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
2008年3月に業務用ソフトが発売された「サムライスピリッツ閃」から約11年の時を経て、「サムライスピリッツ」シリーズの完全新作が発売されました。
タイトルは初代と同じ表記の「SAMURAI SPIRITS」(以下、当ブログでは「サムライスピリッツ」と表記します)。2019年6月27日にPlayStation4とX-BOX ONEのマルチプラットホームで発売され、11月19日にPC版ソフトが配信開始となり、12月12日にNintendo Switch用ソフトが発売されました。
PlayStation4とNintendo Switchはパッケージソフトとダウンロード用ソフトの両方が用意されています。
主人公は再び覇王丸となり、ラスボスや追加キャラクターを含めた27人が登場します(2021年2月6日現在)。
今春中にDLC(ダウンロードコンテンツ)第三弾の配信が始まるようで、新たな剣士としてチャムチャムと高嶺響(「幕末浪漫 月華の剣士」よりゲスト出演)の参戦が発表されました。
正体が隠されている二人の追加キャラクターも含めれば、総勢30人を越える大所帯となります。
今さら感はありますが、予習と復習を兼ねて本作登場キャラクターを一覧にまとめてみました。声優情報はWikipediaからの引き写しです。
最初の数字は便宜上の整理番号、★は新キャラクター、☆はゲスト参戦のキャラクターを意味します。[]内は公式サイト記載の英語表記となります。
名前がイタリック(斜体)表記のキャラクターがDLCの追加キャクラターです。
01……覇王丸[HAOHMARU]
声:中村大樹
02……ナコルル[NAKORURU]
声:中原麻衣
03……服部半蔵[HATTORI HANZO]
声:西前忠久
04……ガルフォード[GALFORD]
声:駒田航
05……橘右京[TACHIBANA UKYO]
声:櫻井慎二朗
06……千両狂死郎[SENRYO KYOSHIRO]
声:前塚あつし
07……柳生十兵衛[YAGYU JUBEI]
声:中博史
08……タムタム[TAM TAM]
声:森田了介
09……シャルロット[CHARLOTTE]
声:土師亜文
10……アースクェイク[EARTHQUAKE]
声:利根健太朗
11……牙神幻十郎[KIBAGAMI GENJURO]
声:コング桑田
12……色[SHIKI]
声:森永千才
13……徳川慶寅[TOKUGAWA YOSHITORA]
声:古川慎
14……鞍馬夜叉丸(★)[KURAMA YASHAMARU]
声:天﨑滉平
15……ダーリィ・ダガー(★)[DARLI DAGGER]
声::小林ゆう
16……呉端香(★)[WU-RUIXIANG]
声:劉セイラ
17……リムルル[RIMURURU]
声:大野柚布子
18……首斬り破砂羅[BASARA]
声:村井雄治
19……風間火月[KAZAMA KAZUKI]
声:政木まさき
20……王虎[WAN-FU]
声:堂坂晃三
21……緋雨閑丸[HISAME SHIZUMARU]
声:小市眞琴
22……真鏡名ミナ[MAJIKINA MINA]
声:石川由依
23……風間蒼月[KAZAMA SOGETSU]
声:長谷川芳明
24……いろは[IROHA]
声:ミルノ純
25……ウォーデン(☆)[WARDEN] ※「フォーオナー」コラボ参戦
声:てらそま まさき
26……公孫離(☆)[GONGSUNLI] ※「王者栄耀」コラボ参戦
声:市ノ瀬加那
27……チャムチャム ※2021年春より配信開始
28……高嶺響(☆) ※2021年春より配信開始
29……?? ※追加キャラクター。詳細未公開(2021年2月6日現在)
30……?? ※追加キャラクター。詳細未公開(2021年2月6日現在)
31……静御前 ※ラスボス
声:上田純子
DLCキャラクターの配信日や価格などは、後日、情報整理の上で記載する予定です。
なお、牙神と色には「パズル&ドラゴンズ」とのコラボレーションコスチュームが用意されており、2019年10月15日より有料配信が始まりました(税込み価格は各330円)。
購入する事でキャラクター選択時に衣装セレクトができるようになり、前者は『星輝の黄龍帝 ファガン』へ、後者は『霊護の白虎 ハク』へ、それぞれ変身できるようになります。ただし、外見が変化するのみで性能や技は元キャラクターのままですが……。
「パズル&ドラゴンズ」とのコラボレーションコスチュームに関する詳細は「『サムライスピリッツ』 が『パズル&ドラゴンズ』とコラボしたコスチュームを10月15日に配信!」(「Esports world」2019年10月10日付け更新記事)をご参照下さい。
今作のラスボスは静御前。「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」の羅将神ミズキに続く、歴代二人目の女性ラスボスです。
その容姿は……説明すると長くなるので攻略動画などをご参照下さい……。ただ、女性ラスボスなのに色気が全く感じられなかったという個人的感想だけは書き加えておきます。
現時点(2021年2月6日現在)のソフトVersionでは、静御前をプレイヤーが使用する事はできません。
物語の時系列ですが、「サムライスピリッツ零」と「SAMURAI SPIRITS」の間(あいだ)となります。
橘右京やナコルルを登場させるには「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」以前の物語にしなければならず、かといって「SAMURAI SPIRITS(初代)」と「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」の間隙は「サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣」と「サムライスピリッツ 天草降臨」で描かれてしまったため、新規ストーリーを差し込むには「サムライスピリッツ零」の後日譚的な位置付けにせざるを得なかったのでしょうが、ここは思いきって、色が登場するならば「SAMURAI SPIRITS アスラ斬魔伝」の続編、または「サムライスピリッツ閃」の前後を描く物語にしてもよかったように思いました。
本来ならば、今回の記事中でお気に入り女性キャラクターの特殊演出やられを紹介したかったのですが、画像を用意する都合から次回廻しとなってしまいました。
特殊やられ演出を紹介するキャラクターは、色、呉端香、真鏡名ミナ、いろは、公孫離の五人です。
・特別企画第一弾(2020年4月19日)
・特別企画第二弾(2020年7月12日)
・特別企画第三弾(2021年1月31日開催→2月末へ延期)
2008年3月に業務用ソフトが発売された「サムライスピリッツ閃」から約11年の時を経て、「サムライスピリッツ」シリーズの完全新作が発売されました。
タイトルは初代と同じ表記の「SAMURAI SPIRITS」(以下、当ブログでは「サムライスピリッツ」と表記します)。2019年6月27日にPlayStation4とX-BOX ONEのマルチプラットホームで発売され、11月19日にPC版ソフトが配信開始となり、12月12日にNintendo Switch用ソフトが発売されました。
PlayStation4とNintendo Switchはパッケージソフトとダウンロード用ソフトの両方が用意されています。
主人公は再び覇王丸となり、ラスボスや追加キャラクターを含めた27人が登場します(2021年2月6日現在)。
今春中にDLC(ダウンロードコンテンツ)第三弾の配信が始まるようで、新たな剣士としてチャムチャムと高嶺響(「幕末浪漫 月華の剣士」よりゲスト出演)の参戦が発表されました。
正体が隠されている二人の追加キャラクターも含めれば、総勢30人を越える大所帯となります。
今さら感はありますが、予習と復習を兼ねて本作登場キャラクターを一覧にまとめてみました。声優情報はWikipediaからの引き写しです。
最初の数字は便宜上の整理番号、★は新キャラクター、☆はゲスト参戦のキャラクターを意味します。[]内は公式サイト記載の英語表記となります。
名前がイタリック(斜体)表記のキャラクターがDLCの追加キャクラターです。
01……覇王丸[HAOHMARU]
声:中村大樹
02……ナコルル[NAKORURU]
声:中原麻衣
03……服部半蔵[HATTORI HANZO]
声:西前忠久
04……ガルフォード[GALFORD]
声:駒田航
05……橘右京[TACHIBANA UKYO]
声:櫻井慎二朗
06……千両狂死郎[SENRYO KYOSHIRO]
声:前塚あつし
07……柳生十兵衛[YAGYU JUBEI]
声:中博史
08……タムタム[TAM TAM]
声:森田了介
09……シャルロット[CHARLOTTE]
声:土師亜文
10……アースクェイク[EARTHQUAKE]
声:利根健太朗
11……牙神幻十郎[KIBAGAMI GENJURO]
声:コング桑田
12……色[SHIKI]
声:森永千才
13……徳川慶寅[TOKUGAWA YOSHITORA]
声:古川慎
14……鞍馬夜叉丸(★)[KURAMA YASHAMARU]
声:天﨑滉平
15……ダーリィ・ダガー(★)[DARLI DAGGER]
声::小林ゆう
16……呉端香(★)[WU-RUIXIANG]
声:劉セイラ
17……リムルル[RIMURURU]
声:大野柚布子
18……首斬り破砂羅[BASARA]
声:村井雄治
19……風間火月[KAZAMA KAZUKI]
声:政木まさき
20……王虎[WAN-FU]
声:堂坂晃三
21……緋雨閑丸[HISAME SHIZUMARU]
声:小市眞琴
22……真鏡名ミナ[MAJIKINA MINA]
声:石川由依
23……風間蒼月[KAZAMA SOGETSU]
声:長谷川芳明
24……いろは[IROHA]
声:ミルノ純
25……ウォーデン(☆)[WARDEN] ※「フォーオナー」コラボ参戦
声:てらそま まさき
26……公孫離(☆)[GONGSUNLI] ※「王者栄耀」コラボ参戦
声:市ノ瀬加那
27……チャムチャム ※2021年春より配信開始
28……高嶺響(☆) ※2021年春より配信開始
29……?? ※追加キャラクター。詳細未公開(2021年2月6日現在)
30……?? ※追加キャラクター。詳細未公開(2021年2月6日現在)
31……静御前 ※ラスボス
声:上田純子
DLCキャラクターの配信日や価格などは、後日、情報整理の上で記載する予定です。
なお、牙神と色には「パズル&ドラゴンズ」とのコラボレーションコスチュームが用意されており、2019年10月15日より有料配信が始まりました(税込み価格は各330円)。
購入する事でキャラクター選択時に衣装セレクトができるようになり、前者は『星輝の黄龍帝 ファガン』へ、後者は『霊護の白虎 ハク』へ、それぞれ変身できるようになります。ただし、外見が変化するのみで性能や技は元キャラクターのままですが……。
「パズル&ドラゴンズ」とのコラボレーションコスチュームに関する詳細は「『サムライスピリッツ』 が『パズル&ドラゴンズ』とコラボしたコスチュームを10月15日に配信!」(「Esports world」2019年10月10日付け更新記事)をご参照下さい。
今作のラスボスは静御前。「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」の羅将神ミズキに続く、歴代二人目の女性ラスボスです。
その容姿は……説明すると長くなるので攻略動画などをご参照下さい……。ただ、女性ラスボスなのに色気が全く感じられなかったという個人的感想だけは書き加えておきます。
現時点(2021年2月6日現在)のソフトVersionでは、静御前をプレイヤーが使用する事はできません。
物語の時系列ですが、「サムライスピリッツ零」と「SAMURAI SPIRITS」の間(あいだ)となります。
橘右京やナコルルを登場させるには「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」以前の物語にしなければならず、かといって「SAMURAI SPIRITS(初代)」と「真・SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」の間隙は「サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣」と「サムライスピリッツ 天草降臨」で描かれてしまったため、新規ストーリーを差し込むには「サムライスピリッツ零」の後日譚的な位置付けにせざるを得なかったのでしょうが、ここは思いきって、色が登場するならば「SAMURAI SPIRITS アスラ斬魔伝」の続編、または「サムライスピリッツ閃」の前後を描く物語にしてもよかったように思いました。
本来ならば、今回の記事中でお気に入り女性キャラクターの特殊演出やられを紹介したかったのですが、画像を用意する都合から次回廻しとなってしまいました。
特殊やられ演出を紹介するキャラクターは、色、呉端香、真鏡名ミナ、いろは、公孫離の五人です。