「拳願絶命トーナメント」第一回戦、全仕合終了記念特集(その2)
昨日に引き続き、WEB連載漫画「ケンガンアシュラ」(原作:サンドロビッチ・ヤバ子/作画:だろめおん)第一部完結記念特集です。
第二夜では、「ケンガンアシュラ」に登場するヒロインの中でも戦闘シーンが期待できる逸材、可愛らしいJK暗殺者の呉カルラを取り上げます。
呉カルラについては、当ブログで過去に紹介記事を書きました(こちらを参照)。本記事では、過去記事の記述と重複する内容を含む箇所があるかも知れませんが、その場合は御容赦下さいませ。
呉カルラの初登場は第22話「野望」(コミックス第3巻収録)です。
ある企業から「拳願絶命トーナメント」への出場を依頼された呉一族の親族会議において、カルラはファー付きパーカー&ホットパンツという出で立ちで登場しました。
その時はフードで顔を隠しており、不敵に笑う口許も少年のようなイメージで描かれています。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
カルラが素顔を見せ、少女だと分かるのは第37話「突然」(コミックス第5巻収録)です。
ひょんな事から十鬼蛇王馬と遭遇したカルラは彼に一目惚れし、なんとも独特な方法でプロポーズをしました。
カルラは女子高校生ながら「強い男と性交して優秀な遺伝子を後世に遺す」という血の宿命を意識しているらしく、すれ違った瞬間に「強い男」のオーラを感じたらしい王馬に結婚と子作りを申し出たのです。
それも、不意打ちで攻撃を仕掛けながら……。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
カルラの強さは呉一族の中でも突出しているらしく、その強さは「成人男性4人を10秒で皆殺しにできる」と評価されるくらいです。
実際、潜在能力を解放する【外(はず)し】も85%に達しており、その気になれば「拳願絶命トーナメント」の出場闘技者になれるでしょう。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
暗殺者一族の家系らしい危険な雰囲気を漂わせる一方、曾祖父や親しい友人、惚れた相手(=王馬)には年相応で無邪気な姿を見せます。
願流島で知り合ったエレナ・ロビンソンとは年齢が近いせいか意気投合し、まるで何年も交流している友人のように親しく接し、自分の親族がエレナの兄を絶命寸前にまで痛めつけた時は激昂し、「お前は……私が殺す」と殺意を剥き出しにしました。
敵に廻ると恐ろしいが、味方に付くと頼もしい。基本的に「戦わないヒロインポジション」にいる女性キャラクターとしては珍しい設定です。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
現在はエレナと一緒に行動しており、血なまぐさい戦闘とは無縁な立場にいます。
しかし、トーナメント第一回戦の全仕合が消化された翌日、場外乱闘を含む不穏な空気が漂いそうな休息の一日に彼女が暗殺者としての素顔を見せる事になる可能性は高く、今秋開始予定の第二部ではカルラのバトルシーンが描かれるかも知れません。
この期待が現実になる事を願いつつ、カルラの可愛さに心奪われた者として第二部の連載再開を待っています!
最後に『ケンガンアシュラ』のコミックス特典とも言えるカバー裏の描き下ろしイラストから、呉カルラのセクシーショット、日常ショット、コスプレショットをピックアップしてみました。
最初の2点はコミックス第6巻、最後はコミックス第13巻のカバーを捲れば見られるイラストです。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
スポンサーサイト
第二夜では、「ケンガンアシュラ」に登場するヒロインの中でも戦闘シーンが期待できる逸材、可愛らしいJK暗殺者の呉カルラを取り上げます。
呉カルラについては、当ブログで過去に紹介記事を書きました(こちらを参照)。本記事では、過去記事の記述と重複する内容を含む箇所があるかも知れませんが、その場合は御容赦下さいませ。
呉カルラの初登場は第22話「野望」(コミックス第3巻収録)です。
ある企業から「拳願絶命トーナメント」への出場を依頼された呉一族の親族会議において、カルラはファー付きパーカー&ホットパンツという出で立ちで登場しました。
その時はフードで顔を隠しており、不敵に笑う口許も少年のようなイメージで描かれています。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
カルラが素顔を見せ、少女だと分かるのは第37話「突然」(コミックス第5巻収録)です。
ひょんな事から十鬼蛇王馬と遭遇したカルラは彼に一目惚れし、なんとも独特な方法でプロポーズをしました。
カルラは女子高校生ながら「強い男と性交して優秀な遺伝子を後世に遺す」という血の宿命を意識しているらしく、すれ違った瞬間に「強い男」のオーラを感じたらしい王馬に結婚と子作りを申し出たのです。
それも、不意打ちで攻撃を仕掛けながら……。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館


(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
カルラの強さは呉一族の中でも突出しているらしく、その強さは「成人男性4人を10秒で皆殺しにできる」と評価されるくらいです。
実際、潜在能力を解放する【外(はず)し】も85%に達しており、その気になれば「拳願絶命トーナメント」の出場闘技者になれるでしょう。

(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
暗殺者一族の家系らしい危険な雰囲気を漂わせる一方、曾祖父や親しい友人、惚れた相手(=王馬)には年相応で無邪気な姿を見せます。
願流島で知り合ったエレナ・ロビンソンとは年齢が近いせいか意気投合し、まるで何年も交流している友人のように親しく接し、自分の親族がエレナの兄を絶命寸前にまで痛めつけた時は激昂し、「お前は……私が殺す」と殺意を剥き出しにしました。
敵に廻ると恐ろしいが、味方に付くと頼もしい。基本的に「戦わないヒロインポジション」にいる女性キャラクターとしては珍しい設定です。


(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館
現在はエレナと一緒に行動しており、血なまぐさい戦闘とは無縁な立場にいます。
しかし、トーナメント第一回戦の全仕合が消化された翌日、場外乱闘を含む不穏な空気が漂いそうな休息の一日に彼女が暗殺者としての素顔を見せる事になる可能性は高く、今秋開始予定の第二部ではカルラのバトルシーンが描かれるかも知れません。
この期待が現実になる事を願いつつ、カルラの可愛さに心奪われた者として第二部の連載再開を待っています!
最後に『ケンガンアシュラ』のコミックス特典とも言えるカバー裏の描き下ろしイラストから、呉カルラのセクシーショット、日常ショット、コスプレショットをピックアップしてみました。
最初の2点はコミックス第6巻、最後はコミックス第13巻のカバーを捲れば見られるイラストです。



(C)サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん/小学館

[PR]

「拳願絶命トーナメント」第一回戦、全仕合終了記念特集(その1)
【注意】
本記事では「ケンガンアシュラ」第115話のネタバレ、第116話の結末についての言及があります。ネタバレされたくない方、単行本派読者の方はご注意下さい。2015年6月25日現在、『裏サンデー』(ウェブコミック配信サイト)では第115話、1話分の先行配信が読める『MangaONE(マンガワン)』(コミックアプリ)では第116話が最新話として配信中です。第116話に関する情報は匿名掲示板への書き込み情報やファンサイトの最新情報から得ました。情報源とさせていただいた皆様には記して感謝いたします。
WEB連載漫画「ケンガンアシュラ」(原作:サンドロビッチ・ヤバ子/作画:だろめおん)が第116話をもって第一部完結となり、三年弱の連載に一区切りつけられました。
第二部は「拳願絶命トーナメント」第二回戦の開始ではなく、様々な陰謀が露わになりそうな中日(なかび)の描写に重点が置かれそうな予感がします。
約三ヶ月の休載後、今秋から第二部の連載再開になるとの事。それまで漫画本編の進行はありませんが、いろいろな関連企画が実施されるそうです。
情報系ブログ「なんだかおもしろい」掲載記事「第一部完!『ケンガンアシュラ』第二部は10月より開始&人気投票やスピンオフ、オムニバス連載、ドラマCD企画を発表!」では、以下の五大企画が『MangaONE(マンガワン)』で公開された事を報じています。
1.「人気キャラクター&ベストバウト投票」の開催(7月9日~31日)」
2.Tシャツ販売トーナメント企画
3.読者参加型のスピンオフ企画
4.拳願仕合に参加する男たちを描いたオムニバス「ケンガンアシュラ0(ZERO)」の短期集中連載
5.ドラマCD企画
又聞き情報になりますが「ケンガンアシュラ」アニメ化も噂されているらしく、今回の休載はマルチメディア展開を狙った戦略の一端とも受け取れます。
いずれにしろ、しばらく休載するという事実に変わりはありません。今後、どのような展開が待ち受けているのかワクワクしながら、連載再開を待ちましょう!
第一部完結記念には少し気が早いですが、今日と明日の二日間、昨年末に続く「ケンガンアシュラ」特集を行います。
今夜のテーマは「拳願絶命トーナメント第二回戦の予想」、明晩のテーマは「呉カルラ初登場から現在まで」です。
よろしければ二夜に亙るプチ特集、お付き合い下さいませm(_ _)m
まずは、第一回戦の仕合結果を復習(?)してみます。
老舗の大企業から新興企業まで全32社が参加する「拳願絶命トーナメント」の第一回戦は全16試合が行われ、32人の闘技者が死闘を繰り広げました。
Aブロック
【第1仕合】×アダム・ダッドリーVS今井コスモ○
【第2仕合】○阿古谷清秋VS河野(こうの)春男×
【第3仕合】○呉雷庵VS茂吉・ロビンソン×
【第4仕合】×因幡良VS十鬼蛇王馬○
Bブロック
【第1仕合】×室淵剛三VS若槻武士○
【第2仕合】×沢田慶三郎VSユリウス・ラインホルト○
【第3仕合】○ムテバ・ギゼンガVS目黒正樹×
【第4仕合】○関林ジュンVS鬼王山尊×
Cブロック
【第1仕合】○鎧塚サーパインVS賀露吉成×
【第2仕合】×根津マサミVS御雷零○
【第3仕合】×理人(りひと)VS黒木玄齋○
【第4仕合】×二階堂蓮VS桐生刹那○
Dブロック
【第1仕合】×千葉貴之VS初見泉○
【第2仕合】×英(はなふさ)はじめVS坂東洋平○
【第3仕合】○ガオラン・ウォンサワットVS金田末吉×
【第4仕合】×大久保直也VS加納アギト○
意外な逆転劇による番狂わせはなく、いずれも妥当な仕合結果と言えるでしょう。
最古参闘技者の若槻は因縁のある室淵を圧倒的実力差で倒し、王馬の宿敵設定にされている刹那は秘めたる力を解放して二階堂に完勝。ラスボス扱いのアギトも全身タイツで登場した入場時こそ「負けフラグ臭」がプンプン漂っていましたが、チート仕様により総合格闘王の大久保を一撃でKOさせています。
執念の大逆転が期待された理人と金田は下馬評通りに(?)一回戦敗退。根津に至っては零の強さをアピールさせる引き立て役として瞬殺されました……。
ストーリー展開の都合もあるでしょうが、こうも捻りのない仕合結果が続くと読者もワクワクを感じなくなります。
猛者が揃う第二回戦を読者の意表をついた展開で描けるかどうか、サンドロビッチ・ヤバ子氏の漫画原作者としての手腕に注目したいところです。
匿名掲示板に投稿されている書き込みを参考にした私の第二回戦勝利予想は下図の通りです。

(C)小学館
今後の展開を予想しているうち、第二回戦開始時に対戦カードがシャッフルされるという以前の予想(詳細はこちらを参照)が見当違いだと思えてきました(>_<)
王馬の【前借り】は呉一族と因縁があるため、中日で記憶を取り戻すイベントが発生して二虎流の一部を取り返し、雷庵との戦いで【前借り】が通用しない絶体絶命の状況で完全覚醒する。このような流れで王馬に本来の力を取り戻させる可能性も充分にあります。
第二回戦に予定されている各仕合の経過予想は以下の通りです。
Aブロック
【第1仕合】×今井コスモVS阿古谷清秋○
※清秋には河野春男を一撃で倒せる技があるらしいので、コスモの戦闘パターンを解析した檜山瞬花との連携プレイで清秋が勝利。
【第2仕合】×呉雷庵VS十鬼蛇王馬○
※一部の記憶しか取り戻せなかった王馬を追い詰めるものの、敗北直前に覚醒した王馬が本来の力を発揮し、『外し』状態の雷庵を圧倒して逆転。
Bブロック
【第1仕合】×若槻武士VSユリウス・ラインホルト○
※「お前の弱点は筋肉の継ぎ目だぁ」とシタリ顔で攻撃を仕掛ける若槻に対し、「そんな弱点に気付かぬ俺だと思ったのか」と冷静な対応をするユリウスがパンチ一発で勝利。
【第2仕合】○ムテバ・ギゼンガVS関林ジュン×
※「相手の攻撃を受けきる」という関林のポリシーを利用して容赦なく攻撃し続けるムテバが勝利。
Cブロック
【第1仕合】×鎧塚サーパインVS御雷零○
※根津を一瞬で倒した攻撃でサーパインも瞬殺。
【第2仕合】×黒木玄齋VS桐生刹那○
※玄齋が予想以上に強く、刹那は「阿修羅」を覚醒させて勝利。
Dブロック
【第1仕合】○初見泉VS坂東洋平×
※坂東が戦闘不能状態のため、初見の不戦勝。
【第2仕合】×ガオラン・ウォンサワットVS加納アギト○
※大久保戦と同じパターンでアギトの二連勝。
本記事では「ケンガンアシュラ」第115話のネタバレ、第116話の結末についての言及があります。ネタバレされたくない方、単行本派読者の方はご注意下さい。2015年6月25日現在、『裏サンデー』(ウェブコミック配信サイト)では第115話、1話分の先行配信が読める『MangaONE(マンガワン)』(コミックアプリ)では第116話が最新話として配信中です。第116話に関する情報は匿名掲示板への書き込み情報やファンサイトの最新情報から得ました。情報源とさせていただいた皆様には記して感謝いたします。
WEB連載漫画「ケンガンアシュラ」(原作:サンドロビッチ・ヤバ子/作画:だろめおん)が第116話をもって第一部完結となり、三年弱の連載に一区切りつけられました。
第二部は「拳願絶命トーナメント」第二回戦の開始ではなく、様々な陰謀が露わになりそうな中日(なかび)の描写に重点が置かれそうな予感がします。
約三ヶ月の休載後、今秋から第二部の連載再開になるとの事。それまで漫画本編の進行はありませんが、いろいろな関連企画が実施されるそうです。
情報系ブログ「なんだかおもしろい」掲載記事「第一部完!『ケンガンアシュラ』第二部は10月より開始&人気投票やスピンオフ、オムニバス連載、ドラマCD企画を発表!」では、以下の五大企画が『MangaONE(マンガワン)』で公開された事を報じています。
1.「人気キャラクター&ベストバウト投票」の開催(7月9日~31日)」
2.Tシャツ販売トーナメント企画
3.読者参加型のスピンオフ企画
4.拳願仕合に参加する男たちを描いたオムニバス「ケンガンアシュラ0(ZERO)」の短期集中連載
5.ドラマCD企画
又聞き情報になりますが「ケンガンアシュラ」アニメ化も噂されているらしく、今回の休載はマルチメディア展開を狙った戦略の一端とも受け取れます。
いずれにしろ、しばらく休載するという事実に変わりはありません。今後、どのような展開が待ち受けているのかワクワクしながら、連載再開を待ちましょう!
第一部完結記念には少し気が早いですが、今日と明日の二日間、昨年末に続く「ケンガンアシュラ」特集を行います。
今夜のテーマは「拳願絶命トーナメント第二回戦の予想」、明晩のテーマは「呉カルラ初登場から現在まで」です。
よろしければ二夜に亙るプチ特集、お付き合い下さいませm(_ _)m
まずは、第一回戦の仕合結果を復習(?)してみます。
老舗の大企業から新興企業まで全32社が参加する「拳願絶命トーナメント」の第一回戦は全16試合が行われ、32人の闘技者が死闘を繰り広げました。
Aブロック
【第1仕合】×アダム・ダッドリーVS今井コスモ○
【第2仕合】○阿古谷清秋VS河野(こうの)春男×
【第3仕合】○呉雷庵VS茂吉・ロビンソン×
【第4仕合】×因幡良VS十鬼蛇王馬○
Bブロック
【第1仕合】×室淵剛三VS若槻武士○
【第2仕合】×沢田慶三郎VSユリウス・ラインホルト○
【第3仕合】○ムテバ・ギゼンガVS目黒正樹×
【第4仕合】○関林ジュンVS鬼王山尊×
Cブロック
【第1仕合】○鎧塚サーパインVS賀露吉成×
【第2仕合】×根津マサミVS御雷零○
【第3仕合】×理人(りひと)VS黒木玄齋○
【第4仕合】×二階堂蓮VS桐生刹那○
Dブロック
【第1仕合】×千葉貴之VS初見泉○
【第2仕合】×英(はなふさ)はじめVS坂東洋平○
【第3仕合】○ガオラン・ウォンサワットVS金田末吉×
【第4仕合】×大久保直也VS加納アギト○
意外な逆転劇による番狂わせはなく、いずれも妥当な仕合結果と言えるでしょう。
最古参闘技者の若槻は因縁のある室淵を圧倒的実力差で倒し、王馬の宿敵設定にされている刹那は秘めたる力を解放して二階堂に完勝。ラスボス扱いのアギトも全身タイツで登場した入場時こそ「負けフラグ臭」がプンプン漂っていましたが、チート仕様により総合格闘王の大久保を一撃でKOさせています。
執念の大逆転が期待された理人と金田は下馬評通りに(?)一回戦敗退。根津に至っては零の強さをアピールさせる引き立て役として瞬殺されました……。
ストーリー展開の都合もあるでしょうが、こうも捻りのない仕合結果が続くと読者もワクワクを感じなくなります。
猛者が揃う第二回戦を読者の意表をついた展開で描けるかどうか、サンドロビッチ・ヤバ子氏の漫画原作者としての手腕に注目したいところです。
匿名掲示板に投稿されている書き込みを参考にした私の第二回戦勝利予想は下図の通りです。

(C)小学館
今後の展開を予想しているうち、第二回戦開始時に対戦カードがシャッフルされるという以前の予想(詳細はこちらを参照)が見当違いだと思えてきました(>_<)
王馬の【前借り】は呉一族と因縁があるため、中日で記憶を取り戻すイベントが発生して二虎流の一部を取り返し、雷庵との戦いで【前借り】が通用しない絶体絶命の状況で完全覚醒する。このような流れで王馬に本来の力を取り戻させる可能性も充分にあります。
第二回戦に予定されている各仕合の経過予想は以下の通りです。
Aブロック
【第1仕合】×今井コスモVS阿古谷清秋○
※清秋には河野春男を一撃で倒せる技があるらしいので、コスモの戦闘パターンを解析した檜山瞬花との連携プレイで清秋が勝利。
【第2仕合】×呉雷庵VS十鬼蛇王馬○
※一部の記憶しか取り戻せなかった王馬を追い詰めるものの、敗北直前に覚醒した王馬が本来の力を発揮し、『外し』状態の雷庵を圧倒して逆転。
Bブロック
【第1仕合】×若槻武士VSユリウス・ラインホルト○
※「お前の弱点は筋肉の継ぎ目だぁ」とシタリ顔で攻撃を仕掛ける若槻に対し、「そんな弱点に気付かぬ俺だと思ったのか」と冷静な対応をするユリウスがパンチ一発で勝利。
【第2仕合】○ムテバ・ギゼンガVS関林ジュン×
※「相手の攻撃を受けきる」という関林のポリシーを利用して容赦なく攻撃し続けるムテバが勝利。
Cブロック
【第1仕合】×鎧塚サーパインVS御雷零○
※根津を一瞬で倒した攻撃でサーパインも瞬殺。
【第2仕合】×黒木玄齋VS桐生刹那○
※玄齋が予想以上に強く、刹那は「阿修羅」を覚醒させて勝利。
Dブロック
【第1仕合】○初見泉VS坂東洋平×
※坂東が戦闘不能状態のため、初見の不戦勝。
【第2仕合】×ガオラン・ウォンサワットVS加納アギト○
※大久保戦と同じパターンでアギトの二連勝。
自己満足のリョナ漫画に関する思い出話
今でこそpixivへヒロピンやソフトリョナの絵を投稿し、多くの絵師さんとも交流させていただいていますが、pixiv登録前は一人でリョナ絵やらリョナ漫画を描き、心の中にある物足りなさを満たしていました。
1990年代はゲーム雑誌や漫画雑誌を参考資料に、自宅PCがブロードバンド環境になった2003年頃からはネットサーフィン中に見つけたイラスト掲示板や技絵サイトへアップされたイラスを参考資料に、ノートへ稚拙な絵のストーリー漫画を描きまくっていたのです。
自己満足なリョナ漫画を描いていたノートは1990年代の物に限り、引っ越しやリフォームの際に処分してしまったので現存しませんが、デッサンはメチャクチャでも情熱だけはあった事をハッキリと覚えています。
一個人の退屈な昔話となりますが、pixiv登録やブログ開設の原点とも言える自作のリョナ漫画について書こうと思いますので、よろしければお付き合い下さいませm(_ _)m
一番最初にリョナ漫画を描いたのは、記憶によれば小学五年生の事です。当時は「リョナ」という言葉がなく、どういう意識で描いてたのかまでは覚えていませんが……。
使わない学習用ノートにストーリー漫画を描いていましたが、いろいろな漫画を読み漁っていたにも関わらず、思い出しても赤面するくらい絵がヘタクソでした(^_^;
描きたい所まで描いて放置したり、途中で飽きて中断したり、最後まで完成したものがないというあたり、描き手の性格がわかってしまいます。
以下、覚えている限りの自作リョナ漫画に関する詳細を書いてみます。誰得なネタですが、読んでやろうという奇特な方は先にお進み下さい。
1990年か1991年、『週刊少年ジャンプ』連載中だった「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」に登場して間もない三賢者のエイミが敵モンスターとの肉弾戦で苦戦する漫画を描きました。
パンチラしながら気球に乗って登場するエイミのグラマラスな肉体と官能的な唇にウブな少年はハートをキャッチされ、強敵フレイザードとの戦いに巻き込まれてピンチに陥る姿を期待していましたが、フィンガー・ファイブ・ボムでダメージを受ける以外のピンチシーンがないままダイ一行が敵前逃亡して事実上の戦闘終了となり、フラストレーションが溜まっていた反動から、「劇中で見られなかったら自分で描いてしまえ」と鉛筆を握ったのだと思います。
その直後に描いたのは、確か「SDガンダム外伝」の騎士(ナイト)セイラが主役の話です。
OVA「SDガンダム外伝 伝説の巨人」の序盤、砂嵐の中を苦心して進むセイラの姿、重量のある光の弓矢を必死に運ぼうとするセイラの姿に興奮を覚え、砂漠でドラゴンと戦う話を描きました。
騎士セイラのコスチュームには色気が感じられなかったので上半身の衣裳を破損させ、生足にしたような記憶があります……。
そのあとは一枚絵の類を描きまくっており、記憶に間違いがなければストーリー性のあるリョナ漫画は描いていません。
SNKゲームにドップリとハマっていた1994年の暮れ、チャムチャム、ナコルル、不知火舞を登場させた漫画を描いた筈ですが、詳しい内容は忘れてしまいました。
ただ、舞が大の字ポーズで壁に激突して悶絶する姿を描いた事はハッキリと覚えています。
1996年末、自分が描きたい場面だけをダイジェストした2ページから4ページ程度のコマ漫画を何作か描いた後、煩悩全開のストーリー物「GIGE」という、最も長い漫画を描きました。タイトルは「GIGA」の書き間違い(当時、『週刊少年ジャンプ』連載中の漫画「陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」で進行中だったバトルイベントの名称から採りました)です。
この頃から鷹岬諒先生のイラストに影響を受けた絵柄になり、少しは見られる人物描写になりましたw
格闘大会『GIGA』に参加したマチュア、神楽神楽ちづる、不知火舞を主役にし、「実力ある格闘家のデータを収集して世界最強になる」という月並みな野望を持つ男や特殊能力を持つラスボスと戦う内容です。
ワイラー(「ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝」のラスボス)をモデルにしたボスやら、セッコ(「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」に登場するスタンド使い)をモデルにした時間停止能力があるラスボスやら、安易なパチモノを敵役にしました。
胸を切り裂かれたちづるの乳房露出ショット、舞のバスター技受けポーズ、両足を九十度開かされたマチュアの股裂きポーズ、こうした「ゲーム本編で見てみたい姿」を妄想の限り描き込みました。
学習机の処分に伴い、しばらくリョナ漫画を描く事はなくなりましたが、2001年の夏にリングノートへ神楽ちづる、麻宮アテナ、マチュアをヤラレ役にした少し長い漫画を描きました。リングノートからの切抜が一部だけ現存しているのですが行方不明中ですorz
それぞれのコスチュームを改変したうえ、巨乳化&生足露出させています。
逆さ吊り&股裂きで体を引き裂かれそうになるちづる、阿修羅バスターの着弾ダメージで失禁するアテナ、パロスペシャルで体中の骨を折られるマチュア。煩悩の赴くまま、それぞれに拷問技をかけました。
2003年か2004年に描いた真鏡名ミナのリョナ漫画もリングノートに描いており、何故か破り取った一部だけが現存しています。
ストーリーに重点を置きすぎてしまい、大の字磔による電気ムチの拷問を描いた以外、ミナのリョナ場面を描かないまま中断してしまいました(>_<)
2010年か2011年か、女体化ネタのコマ漫画を2作描きました。いずれも3ページ目で中断しています。つい数年前の事なのに描いた時期を忘れてしまうとは我ながら情けないです……。
1作は女体化した金太郎がイジワル爺さんの罠にハマり、上と下の両方から穴を責められるソフトな凌辱系。キャラクターは「まんが日本昔ばなし」の「金太郎」(女体金太郎、イジワル爺さん、動物)、「ソラ豆の黒いすじ」(責め役の生き物)を参考にしました。
もう1作は女体化したロックマン(pixivで交流のあるとろる氏の創作キャラクター)が列車事故を目論む悪人の罠で機能停止の危機に陥ったうえ、衆人環視下の闘技場で強制バトルに挑む内容です。
こうして書いてみると四半世紀前から進歩なく、改めて「pixivでも同じような事をやっているなぁ」我ながら思ってしまいました。
さすがに絵のレベルは少しづつ進歩しているものの、とても胸を張れるレベルではありません。もっとも、最近は人様の作品を模写してばかりなので自分の絵とは言えませんが……。
1990年代はゲーム雑誌や漫画雑誌を参考資料に、自宅PCがブロードバンド環境になった2003年頃からはネットサーフィン中に見つけたイラスト掲示板や技絵サイトへアップされたイラスを参考資料に、ノートへ稚拙な絵のストーリー漫画を描きまくっていたのです。
自己満足なリョナ漫画を描いていたノートは1990年代の物に限り、引っ越しやリフォームの際に処分してしまったので現存しませんが、デッサンはメチャクチャでも情熱だけはあった事をハッキリと覚えています。
一個人の退屈な昔話となりますが、pixiv登録やブログ開設の原点とも言える自作のリョナ漫画について書こうと思いますので、よろしければお付き合い下さいませm(_ _)m
一番最初にリョナ漫画を描いたのは、記憶によれば小学五年生の事です。当時は「リョナ」という言葉がなく、どういう意識で描いてたのかまでは覚えていませんが……。
使わない学習用ノートにストーリー漫画を描いていましたが、いろいろな漫画を読み漁っていたにも関わらず、思い出しても赤面するくらい絵がヘタクソでした(^_^;
描きたい所まで描いて放置したり、途中で飽きて中断したり、最後まで完成したものがないというあたり、描き手の性格がわかってしまいます。
以下、覚えている限りの自作リョナ漫画に関する詳細を書いてみます。誰得なネタですが、読んでやろうという奇特な方は先にお進み下さい。
1990年か1991年、『週刊少年ジャンプ』連載中だった「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」に登場して間もない三賢者のエイミが敵モンスターとの肉弾戦で苦戦する漫画を描きました。
パンチラしながら気球に乗って登場するエイミのグラマラスな肉体と官能的な唇にウブな少年はハートをキャッチされ、強敵フレイザードとの戦いに巻き込まれてピンチに陥る姿を期待していましたが、フィンガー・ファイブ・ボムでダメージを受ける以外のピンチシーンがないままダイ一行が敵前逃亡して事実上の戦闘終了となり、フラストレーションが溜まっていた反動から、「劇中で見られなかったら自分で描いてしまえ」と鉛筆を握ったのだと思います。
その直後に描いたのは、確か「SDガンダム外伝」の騎士(ナイト)セイラが主役の話です。
OVA「SDガンダム外伝 伝説の巨人」の序盤、砂嵐の中を苦心して進むセイラの姿、重量のある光の弓矢を必死に運ぼうとするセイラの姿に興奮を覚え、砂漠でドラゴンと戦う話を描きました。
騎士セイラのコスチュームには色気が感じられなかったので上半身の衣裳を破損させ、生足にしたような記憶があります……。
そのあとは一枚絵の類を描きまくっており、記憶に間違いがなければストーリー性のあるリョナ漫画は描いていません。
SNKゲームにドップリとハマっていた1994年の暮れ、チャムチャム、ナコルル、不知火舞を登場させた漫画を描いた筈ですが、詳しい内容は忘れてしまいました。
ただ、舞が大の字ポーズで壁に激突して悶絶する姿を描いた事はハッキリと覚えています。
1996年末、自分が描きたい場面だけをダイジェストした2ページから4ページ程度のコマ漫画を何作か描いた後、煩悩全開のストーリー物「GIGE」という、最も長い漫画を描きました。タイトルは「GIGA」の書き間違い(当時、『週刊少年ジャンプ』連載中の漫画「陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」で進行中だったバトルイベントの名称から採りました)です。
この頃から鷹岬諒先生のイラストに影響を受けた絵柄になり、少しは見られる人物描写になりましたw
格闘大会『GIGA』に参加したマチュア、神楽神楽ちづる、不知火舞を主役にし、「実力ある格闘家のデータを収集して世界最強になる」という月並みな野望を持つ男や特殊能力を持つラスボスと戦う内容です。
ワイラー(「ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝」のラスボス)をモデルにしたボスやら、セッコ(「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」に登場するスタンド使い)をモデルにした時間停止能力があるラスボスやら、安易なパチモノを敵役にしました。
胸を切り裂かれたちづるの乳房露出ショット、舞のバスター技受けポーズ、両足を九十度開かされたマチュアの股裂きポーズ、こうした「ゲーム本編で見てみたい姿」を妄想の限り描き込みました。
学習机の処分に伴い、しばらくリョナ漫画を描く事はなくなりましたが、2001年の夏にリングノートへ神楽ちづる、麻宮アテナ、マチュアをヤラレ役にした少し長い漫画を描きました。リングノートからの切抜が一部だけ現存しているのですが行方不明中ですorz
それぞれのコスチュームを改変したうえ、巨乳化&生足露出させています。
逆さ吊り&股裂きで体を引き裂かれそうになるちづる、阿修羅バスターの着弾ダメージで失禁するアテナ、パロスペシャルで体中の骨を折られるマチュア。煩悩の赴くまま、それぞれに拷問技をかけました。
2003年か2004年に描いた真鏡名ミナのリョナ漫画もリングノートに描いており、何故か破り取った一部だけが現存しています。
ストーリーに重点を置きすぎてしまい、大の字磔による電気ムチの拷問を描いた以外、ミナのリョナ場面を描かないまま中断してしまいました(>_<)
2010年か2011年か、女体化ネタのコマ漫画を2作描きました。いずれも3ページ目で中断しています。つい数年前の事なのに描いた時期を忘れてしまうとは我ながら情けないです……。
1作は女体化した金太郎がイジワル爺さんの罠にハマり、上と下の両方から穴を責められるソフトな凌辱系。キャラクターは「まんが日本昔ばなし」の「金太郎」(女体金太郎、イジワル爺さん、動物)、「ソラ豆の黒いすじ」(責め役の生き物)を参考にしました。
もう1作は女体化したロックマン(pixivで交流のあるとろる氏の創作キャラクター)が列車事故を目論む悪人の罠で機能停止の危機に陥ったうえ、衆人環視下の闘技場で強制バトルに挑む内容です。
こうして書いてみると四半世紀前から進歩なく、改めて「pixivでも同じような事をやっているなぁ」我ながら思ってしまいました。
さすがに絵のレベルは少しづつ進歩しているものの、とても胸を張れるレベルではありません。もっとも、最近は人様の作品を模写してばかりなので自分の絵とは言えませんが……。
1990年代の愛読雑誌『ゲーメスト』
1986年に創刊された月刊誌『ゲーメスト』(1994年より月2回発行)は版元である新声社が倒産する1999年まで総計200冊以上発行され、増刊から独立した『コミックゲーメスト』を刊行したり、女性キャラクターにスポットを当てた派生ムック『ギャルズ❤アイランド』が発行されたり、姉妹誌も出ていました。
インターネットの普及以前、アーケードゲームの最新情報を知るためには『ゲーメスト』が必須アイテムであり、ゲームセンターで100円硬貨を大量消費していた三十代以上のゲーマーならば一度は本誌を手に取った事があると思います。
リョナプレイに目覚める前の真面目なゲーマー(?)だった私も『ゲーメスト』のお世話になっており、ビデオゲームの最新情報や攻略記事から読者投稿ページまで目を皿のようにして読んでいました。

(C)新声社/藤原ひさし
今から十五年近く前、保管しきれなくなった大量のゲーム雑誌(『覇王』『ゲーム遊2』『ゲームランド』『ネオジオフリーク』『週刊ファミ通』等々……)を処分してしまい、それらの中に『ゲーメスト』も含まれていました。
もったいない事をしたと後悔しつつ、一番面白かった1990年代半ばの『ゲーメスト』を買いなおしていますが、ゲーム雑誌のせいか古本屋でも見かける機会が少なく、見かけても気軽に買えない価格がついている場合が多く、なかなか手元に集まりません。
それでも6冊ばかり購入でき、たまに本棚から取り出してはページをめくりつつ、アーケードゲームを家庭用ゲーム機へ完全移植する事が難しかった時代(リアルタイムで読んでいた当時の事)を思い出し、普通に遊んでいるPlayStation3やX-BOX360のゲームが凄いのかを改めて意識するようになりました。
インターネットによって情報収集が容易になった現在、ゲーム雑誌の需要は減って行く一方でしょうし、実際、『ゲーメスト』の後続雑誌だった『月刊アルカディア』も第168号(2015年2月28日発売号)をもって定期刊行を終了して情報配信スタイルへ移行しています。
アナログ人間の懐古趣味となりますが、ページをめくりながらゲーム記事や読者投稿を『読む』のは画面に表示されたデジタルテキストを『見る』よりも楽しく、遥か以前のゲーム情報しか読めないとわかっていながら、これからも『ゲーメスト』のバックナンバーを買いなおす努力は続きそうです……。
つまらない個人的な思い出に始終してしまいましたが、最後に『ゲーメスト』からスキャンした画像を載せます。
マイナーな2D格闘ゲーム「わくわく7」のキャラクターのイメージイラスト、ここでしか見られないであろう麻宮アテナ(97衣裳)のイラストです。
何の脈絡もない画像ですが、たまたま目について「これはいいなぁ」と思ったイラストだったのでスキャンしてみました(>_<)

(C)サンソフト

(C)SNKプレイモア(イラストレーター不詳)
インターネットの普及以前、アーケードゲームの最新情報を知るためには『ゲーメスト』が必須アイテムであり、ゲームセンターで100円硬貨を大量消費していた三十代以上のゲーマーならば一度は本誌を手に取った事があると思います。
リョナプレイに目覚める前の真面目なゲーマー(?)だった私も『ゲーメスト』のお世話になっており、ビデオゲームの最新情報や攻略記事から読者投稿ページまで目を皿のようにして読んでいました。


(C)新声社/藤原ひさし
今から十五年近く前、保管しきれなくなった大量のゲーム雑誌(『覇王』『ゲーム遊2』『ゲームランド』『ネオジオフリーク』『週刊ファミ通』等々……)を処分してしまい、それらの中に『ゲーメスト』も含まれていました。
もったいない事をしたと後悔しつつ、一番面白かった1990年代半ばの『ゲーメスト』を買いなおしていますが、ゲーム雑誌のせいか古本屋でも見かける機会が少なく、見かけても気軽に買えない価格がついている場合が多く、なかなか手元に集まりません。
それでも6冊ばかり購入でき、たまに本棚から取り出してはページをめくりつつ、アーケードゲームを家庭用ゲーム機へ完全移植する事が難しかった時代(リアルタイムで読んでいた当時の事)を思い出し、普通に遊んでいるPlayStation3やX-BOX360のゲームが凄いのかを改めて意識するようになりました。
インターネットによって情報収集が容易になった現在、ゲーム雑誌の需要は減って行く一方でしょうし、実際、『ゲーメスト』の後続雑誌だった『月刊アルカディア』も第168号(2015年2月28日発売号)をもって定期刊行を終了して情報配信スタイルへ移行しています。
アナログ人間の懐古趣味となりますが、ページをめくりながらゲーム記事や読者投稿を『読む』のは画面に表示されたデジタルテキストを『見る』よりも楽しく、遥か以前のゲーム情報しか読めないとわかっていながら、これからも『ゲーメスト』のバックナンバーを買いなおす努力は続きそうです……。
つまらない個人的な思い出に始終してしまいましたが、最後に『ゲーメスト』からスキャンした画像を載せます。
マイナーな2D格闘ゲーム「わくわく7」のキャラクターのイメージイラスト、ここでしか見られないであろう麻宮アテナ(97衣裳)のイラストです。
何の脈絡もない画像ですが、たまたま目について「これはいいなぁ」と思ったイラストだったのでスキャンしてみました(>_<)


(C)サンソフト

(C)SNKプレイモア(イラストレーター不詳)
巨乳の美人剣士、窮地に陥る!! の巻
宮本武蔵に敗北した佐々木小次郎が武者修行の旅をしながら成長する姿を描いた「ガンリュウ」は2000年から2003年までの足掛け四年に亘って『月刊少年ジャンプ』に連載されました。
作者は「ジハード」や「超弩級戦士ジャスティス」で知られる山根和俊先生。グラマラスな美女を描けば当代随一の漫画家です!
ここ十年近くは作画担当作品(江戸時代に異種格闘技戦大会を展開させる「大江戸バーリトゥード」、命懸けのギャンブルを描いた「ギャンブルフィッシュ」、謎の美少女と過酷なデス・ゲームを絡ませたミステリアスなバトル物「超人戦線」など)が目立つ山根先生ですが、「ガンリュウ」は単独執筆の長編漫画として連載されました。
本作には、手毬のように大きな胸をしたグラマラスな美人剣士が登場します。
彼女の名前は佐々木杏寿。流派【巌流】の開祖である佐々木勢源の孫娘です。
第11話「オフロでドッキリ❤ ガンリュウVSべっぴん剣士!!の巻」(JC第3巻収録)で初登場した際、入浴時シーンと美しい裸体を読者に見せてくれました!
厳しさと優しさを兼ね備えた美貌の天才女性剣士はサービス精神も旺盛のようです。

(C)山根和俊/集英社
彼女は小次郎の師匠的立場として武者修行の旅に同行しますが、かなりの強キャラ設定をされていながら、杏寿は鍛えあげた剣術の腕前を披露する機会に恵まれませんでした。
実際、終盤の山場である【禍鏤魔(かるま)死天王】との戦いでも後方支援ポジションにされてしまい、超音波を武器にする音無姫(おとなしひめ)との美女対決は実現していません。
しかし、たった一度、ラスボスとなる敵との前哨戦で彼女の戦闘シーンが描かれました。やられ役としてですが……。
対戦相手の禍鏤魔は憑依した人間を自在に操る事ができる悪鬼です。憑依相手が柳生十兵衛という剣豪だけに杏寿の剣術も通用せず、胸を縦一文字に切り裂かれてしまいます!
重傷を負った杏寿は胸部を血に染まりながら倒れますが、傷口を踏みつける容赦ない追い打ちを受け、立ち上がる事もできなくなりました。
大ピンチの杏寿を助けようと小次郎が十兵衛に挑むものの、仲間の体を全力で攻撃できず、師弟揃って窮地に陥ります。
この後、仲間(=小次郎)を殺させまいとする十兵衛の精神によって禍鏤魔は杏寿と小次郎にトドメを刺させないまま姿を消すという王道パターンとなり、二人は最大の危機を乗り越えました。

(C)山根和俊/集英社
十兵衛とのバトルが劇中に描かれた杏寿の最初で最後の戦闘シーンですが、短いながらも(いろいろな意味で)見応えのあるシーンでした。
杏寿と禍鏤魔憑依十兵衛の戦いは第23話「非常!? 友情!? 友に放つは空の牙!!の巻」に描かれ、JC第6巻に収録されています。
残念ながら、JC『ガンリュウ』全8巻は品切れとなっていますが、ネットオークションや規模の大きいブックオフを利用すれば揃いでも端本(はほん)でも容易に入手できると思います。
【追記】杏寿のダメージショットのうち、紹介画像2枚目(キャプション「大ダメージを受けてダウンする杏寿」)と3枚目(キャプション「圧倒的劣勢の中、子供達を心配する」)はFC2ブログの規約違反に該当するという注意があったので削除しました。(2015年8月1日・記)
作者は「ジハード」や「超弩級戦士ジャスティス」で知られる山根和俊先生。グラマラスな美女を描けば当代随一の漫画家です!
ここ十年近くは作画担当作品(江戸時代に異種格闘技戦大会を展開させる「大江戸バーリトゥード」、命懸けのギャンブルを描いた「ギャンブルフィッシュ」、謎の美少女と過酷なデス・ゲームを絡ませたミステリアスなバトル物「超人戦線」など)が目立つ山根先生ですが、「ガンリュウ」は単独執筆の長編漫画として連載されました。
本作には、手毬のように大きな胸をしたグラマラスな美人剣士が登場します。
彼女の名前は佐々木杏寿。流派【巌流】の開祖である佐々木勢源の孫娘です。
第11話「オフロでドッキリ❤ ガンリュウVSべっぴん剣士!!の巻」(JC第3巻収録)で初登場した際、入浴時シーンと美しい裸体を読者に見せてくれました!
厳しさと優しさを兼ね備えた美貌の天才女性剣士はサービス精神も旺盛のようです。



(C)山根和俊/集英社
彼女は小次郎の師匠的立場として武者修行の旅に同行しますが、かなりの強キャラ設定をされていながら、杏寿は鍛えあげた剣術の腕前を披露する機会に恵まれませんでした。
実際、終盤の山場である【禍鏤魔(かるま)死天王】との戦いでも後方支援ポジションにされてしまい、超音波を武器にする音無姫(おとなしひめ)との美女対決は実現していません。
しかし、たった一度、ラスボスとなる敵との前哨戦で彼女の戦闘シーンが描かれました。やられ役としてですが……。
対戦相手の禍鏤魔は憑依した人間を自在に操る事ができる悪鬼です。憑依相手が柳生十兵衛という剣豪だけに杏寿の剣術も通用せず、胸を縦一文字に切り裂かれてしまいます!
重傷を負った杏寿は胸部を血に染まりながら倒れますが、傷口を踏みつける容赦ない追い打ちを受け、立ち上がる事もできなくなりました。
大ピンチの杏寿を助けようと小次郎が十兵衛に挑むものの、仲間の体を全力で攻撃できず、師弟揃って窮地に陥ります。
この後、仲間(=小次郎)を殺させまいとする十兵衛の精神によって禍鏤魔は杏寿と小次郎にトドメを刺させないまま姿を消すという王道パターンとなり、二人は最大の危機を乗り越えました。

(C)山根和俊/集英社
十兵衛とのバトルが劇中に描かれた杏寿の最初で最後の戦闘シーンですが、短いながらも(いろいろな意味で)見応えのあるシーンでした。
杏寿と禍鏤魔憑依十兵衛の戦いは第23話「非常!? 友情!? 友に放つは空の牙!!の巻」に描かれ、JC第6巻に収録されています。
残念ながら、JC『ガンリュウ』全8巻は品切れとなっていますが、ネットオークションや規模の大きいブックオフを利用すれば揃いでも端本(はほん)でも容易に入手できると思います。
【追記】杏寿のダメージショットのうち、紹介画像2枚目(キャプション「大ダメージを受けてダウンする杏寿」)と3枚目(キャプション「圧倒的劣勢の中、子供達を心配する」)はFC2ブログの規約違反に該当するという注意があったので削除しました。(2015年8月1日・記)
『二次元ドリームマガジン』、女体化ファン待望の神特集号
ハード過ぎないエロスと様々なフェチシズムを取り扱った特集に人気がある『二次元ドリームマガジン』も創刊12年目を迎え、2015年6月発売号で第83号となりました。
創刊号から欠かさず買っている熱心な読者ではありませんが、一冊1,080円(税込)という隔月漫画雑誌としては少し財布に厳しい価格ながら、好きな特集が組まれた号は購入するようにしています。
同誌の最新号(2015年8月号・第83号)は「偉人女体化」がテーマとなっており、女体化した歴史上の偉人が辱められる漫画や小説を特集として扱っています。
女体化ネタが大好きな者として、この号を買わないわけにはいきません! 行きつけの店で本誌の表紙を見つけるや即行で手に取り、レジへ向かいました(^_^)
表紙イラストはFCT氏が描く「汗ばんだ巨乳を揉まれる女体化の織田信長」。イラストには「くっ……ワシは男なのに……女のカラダがこんなに気持ちイイなんて!」という素晴らしい煽り文句が添えられています。

(C)FCT/キルタイムコミニュケーション
購入直後で細部まで読み込めておらず、各作品の内容紹介やお気に入り作品の紹介はできませんが、本誌に登場する美しい偉人たちのイラストを以下に紹介します。
彼女たちが「どのような経緯で」女体となり、「どのような」辱めを受けるのか、気になる方は『二次元ドリームコミック』2015年8月号をGETしましょう!
1,080円という価格に躊躇われるかも知れませんが、豪華メンバーによる折り込みピンナップも付いており、女体化ネタが好きな方ならば買って損のない一冊である事は請け合いです。
千夜詠(小説)/FCT(挿絵)「信長、女体狭間の戦い」より

(C)千夜詠/FCT/キルタイムコミニュケーション
蒼井村正(小説)/tes_me(挿絵)「呂奉先女体化 淫虐凌辱悦堕落」より

(C)蒼井村正/tes_me/キルタイムコミニュケーション
じゃがうさ(漫画)「ライバルは女体化させて孕ませる」より

(C)じゃがうさ/キルタイムコミニュケーション
ぱふぇ(漫画)「雌雄決着? 川中島合戦異聞録」より

(C)ぱふぇ/キルタイムコミニュケーション
酒井仁(小説)/雪墨(挿絵)「椿説巌流島 ~恥辱の燕返し~」より

(C)酒井仁/雪墨/キルタイムコミニュケーション
ゆたかめ(漫画)「ビリー ザ キッド 穢れた英雄」より

(C)ゆたかめ/キルタイムコミニュケーション
創刊号から欠かさず買っている熱心な読者ではありませんが、一冊1,080円(税込)という隔月漫画雑誌としては少し財布に厳しい価格ながら、好きな特集が組まれた号は購入するようにしています。
同誌の最新号(2015年8月号・第83号)は「偉人女体化」がテーマとなっており、女体化した歴史上の偉人が辱められる漫画や小説を特集として扱っています。
女体化ネタが大好きな者として、この号を買わないわけにはいきません! 行きつけの店で本誌の表紙を見つけるや即行で手に取り、レジへ向かいました(^_^)
表紙イラストはFCT氏が描く「汗ばんだ巨乳を揉まれる女体化の織田信長」。イラストには「くっ……ワシは男なのに……女のカラダがこんなに気持ちイイなんて!」という素晴らしい煽り文句が添えられています。

(C)FCT/キルタイムコミニュケーション
購入直後で細部まで読み込めておらず、各作品の内容紹介やお気に入り作品の紹介はできませんが、本誌に登場する美しい偉人たちのイラストを以下に紹介します。
彼女たちが「どのような経緯で」女体となり、「どのような」辱めを受けるのか、気になる方は『二次元ドリームコミック』2015年8月号をGETしましょう!
1,080円という価格に躊躇われるかも知れませんが、豪華メンバーによる折り込みピンナップも付いており、女体化ネタが好きな方ならば買って損のない一冊である事は請け合いです。
千夜詠(小説)/FCT(挿絵)「信長、女体狭間の戦い」より

(C)千夜詠/FCT/キルタイムコミニュケーション
蒼井村正(小説)/tes_me(挿絵)「呂奉先女体化 淫虐凌辱悦堕落」より

(C)蒼井村正/tes_me/キルタイムコミニュケーション
じゃがうさ(漫画)「ライバルは女体化させて孕ませる」より

(C)じゃがうさ/キルタイムコミニュケーション
ぱふぇ(漫画)「雌雄決着? 川中島合戦異聞録」より

(C)ぱふぇ/キルタイムコミニュケーション
酒井仁(小説)/雪墨(挿絵)「椿説巌流島 ~恥辱の燕返し~」より

(C)酒井仁/雪墨/キルタイムコミニュケーション
ゆたかめ(漫画)「ビリー ザ キッド 穢れた英雄」より

(C)ゆたかめ/キルタイムコミニュケーション
PS2「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風(かぜ)」の私的攻略記事(その2)
昨日に続き、PlayStation2専用ソフト「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風(かぜ)」の私的攻略記事となります。
今回はトリッシュ初バトルのエピソードも含むため、ノトーリアスB・I・G戦(第二戦)のゲーム画面をカメラで撮影した画像も添付しました。画面キャプチャーではないため画質が悪く、その点は御了承願います。
また、「アナザーストーリーモード」でトリッシュを使用した際のリョナ画像も何点か載せましたので、よかったら御覧下さいませ。
・7-1 ボスよりの最終指令 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
キング・クリムゾンの猛攻撃に1分間耐えきる特殊ステージ。
地下納骨堂は広いのでキング・クリムゾンやボスから逃げ回るのは容易に思えますが、瞬間移動(「エピタフ」)で近づいてきたり、柱を破壊して遠くから攻撃したり、地味に難易度が高く、前半ステージの山場ともいえます。
頻繁に回避行動をしてキング・クリムゾンの直接攻撃や柱破壊攻撃で受けるダメージを最小限に抑え、とにかく逃げる事に全力を尽くして下さい。
・7-2 ボスよりの最終指令 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
ボスとの直接対決となるため、積極的にオフェンスへ転じ、「アリアリ」を中心にしたスタンド攻撃でボスを狙います。できるだけダメージを受けないよう用心するより、残り体力ギリギリでも勝利できる事を心掛ければ苦労する事はないと思います。
・8-1 フライト・コードなし! サルディニアに向かえ 使用キャラ:トリッシュ・ウナ
待望のトリッシュ操作可能ステージです! 通常通りの動きをするとノトーリアスB・I・Gに攻撃されるため、アナログスティックを小刻みに動かす要領でトリッシュを操作する事になります。
ステージクリア条件は機内にあるジョルノの左手を守る事(=画面端から画面端への移動)となりますが、ノトーリアスB・I・Gよりも早く動く事はできず、回避行動を使っても攻撃はかわせないうえ、ダメージを受けるとスタート地点(またはスタート地点付近)まで強制的に吹っ飛ばされてしまいます。
右列か左列、どちらか(推奨は右列)のリクライニングシートを動かしてノトーリアスB・I・Gに破壊させ、トリッシュが動ける範囲を広げながらスローモーに進む事を余儀なくされるので多少の忍耐力が必要です。
トリッシュを動かすタイミングも重要で、画面外へ消えたノトーリアスB・I・Gの位置を予測しながら、自分の立ち位置から最も離れたと感じた時に動くようにします。
なお、ジョルノの左手に触れればステージクリアとなるため、右列最後の座席が破壊された後、回避行動を利用して左手に触れる事もできます。
・8-2 ノトーリアスB・I・G 使用キャラ:トリッシュ・ウナ
巨大化したノトーリアスB・I・Gに潰されないよう、2分間、敵の襲撃に耐える特殊ステージ。
ノトーリアスB・I・Gの攻撃は基本的に三種類(右手触手伸ばし、左手触手伸ばし、目の前の敵を攻撃)しかないため、スタンドラッシュ(スタンドモードで□押し)や「WANABEEE!」(スタンドモードでR1押し)で小マメにノトーリアスB・I・Gを押し戻すようにします。
ノトーリアスB・I・Gの移動力は意外と素早く、攻撃力が非常に高いです。アッと言う間にトリッシュの間近まで近寄ってきたり、スタンドをクラッシュされたり、ちょっとした油断と余裕が致命的な敗北に繋がるため、なるべく遠い位置でノトーリアスB・I・Gを押し戻し、スパイス・ガールも必要な時のみ発現するようにします。
※トリッシュを後ろ向き(プレイヤー側を向かせる)にして立たせ、背後からノトーリアスB・I・Gの攻撃を受けると……壁に叩きられるトリッシュの姿と苦悶顔(には見えませんがw)を拝めます!

(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
・9-1 サルディニア島 ボスの正体をあばけ!
イベントのみのステージなので攻略の必要なし。
・10-1 『グリーン・デイ』と『オアシス』(その1) 使用キャラ:グイード・ミスタ
セッコの攻撃をかわしながら、ボート停泊場所からローマ市内まで移動するアクションステージ。カビ攻撃が侵攻すると画面が見難くなるうえ、沈む地面で移動スピードも遅くなっています。
迷路とまではいきませんがローマ市内へ通じるルートは入り組んでおり、行き止まりに突き当たる事もあります。加えて、セッコの攻撃で下へ落とされる事もあり、初挑戦での一発クリアは難しいかも知れません。
セッコのウザイ攻撃にイライラせず、攻撃パターンや出現位置を覚えて先読み対応すれば、数回のリトライでクリアできるでしょう。
・10-2 『グリーン・デイ』と『オアシス』(その2) 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
カビを巻き散らしながら動き廻るグリーン・デイは無視し、本体であるチョコラータのみを狙います。
分解した体のパーツに攻撃されても気にせず、とにかくチョコラータに近づいてゴリ押しコンボを叩き込んで早期決着をつけます。
・10-3 『グリーン・デイ』と『オアシス』(その3) 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
このステージは私自身も非常に苦労したので具体的な攻略方法は記せませんが、ブチャラティが移動するとセッコが地中から襲ってくるため、一定時間動かないでセッコを地中から誘い出し、ブチャラティの近くに出現したら「アリアリ」でダメージを与えるパターンを繰り返すのがベストかと思います。
・11-1 そいつの名はディアボロ 使用キャラ:J・P・ポルナレフ
ディアボロに一定ダメージを与えればステージクリアとなりますが、ポルナレフは車椅子に乗っているので移動に癖があり、素早く攻撃力も高いキング・クリムゾンに近づかれると大ダメージを受ける危険性が高く、短期決着が望ましいです。
ポルナレフの操作に慣れれば、アッサリとクリアできます。
・11-2 鎮魂歌は静かに奏でられる 使用キャラ:ディアボロになったブチャラティ
レクイエムをコロッセオから出さずに倒す事がクリア条件。
レクエイム自身は前進するだけですが、スティッキィ・フィンガーズの複製が護衛となって攻撃してきます。レクイエムの状態(のけぞり、ダウン等)に関わらず複製フィンガーズは攻撃してくるため、「閉じろッ! ジッパーッ!」や回避行動を使ってレクイエムに近づき、前方から「アリアリ」や「スタンドラッシュ」を当てて体力を奪いつつ、同時にレクイエムのコロッセオ脱出を防ぎます。
・11-3 王の中の王 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
最終ステージですが、ここでもジョルノと黄金体験鎮魂歌(ゴールド・エクスペリエンス・レイクエム)によるゴリ押しコンボが有効なので、これで押しきれば最強のスタンドが相手でも余裕で勝利できます。
キング・クリムゾンの時間消去攻撃(= 「墓碑銘(エピタフ)」)中でも黄金体験鎮魂歌は普通に動けるため、特殊能力が発動しても問題ありません。
以上、全ステージの私的攻略方法(一部例外あり)となります。
アクションが苦手なプレイヤーでも数回のリプレイでコツを掴めるような親切設計になっており、そのあたりのゲームバランス設定はCAPCOMの面目躍如と言えるでしょう(口先だけでジョジョ愛を謳う某DLC搾取ゲームとは大違いです!)。
セクシー衣裳のトリッシュが敵スタンドの攻撃に苦しめられる姿を拝みたい方、お楽しみまでの道のりは少し長いですが、欲望を押さえながら、まずは「スーパーストーリーモード」のクリアを目指して下さい。
最後に自撮りしたトリッシュのダメージショット画像を公開します。
いずれも「アナザーストーリーモード」でトリッシュを使用して撮影しました。
【1】VSイルーゾー戦(1)
ガラスの破片投げ攻撃でダメージを受けるトリッシュ。

(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
【2】VSイルーゾー戦(2)
ガラスの破片で咽喉を切り裂かれるトリッシュ。

(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
【3】VSプロシュート戦
老化ガスを巻き散らすザ・グレイトフル・デッドに首を絞められながら力尽きるトリッシュ

(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
今回はトリッシュ初バトルのエピソードも含むため、ノトーリアスB・I・G戦(第二戦)のゲーム画面をカメラで撮影した画像も添付しました。画面キャプチャーではないため画質が悪く、その点は御了承願います。
また、「アナザーストーリーモード」でトリッシュを使用した際のリョナ画像も何点か載せましたので、よかったら御覧下さいませ。
・7-1 ボスよりの最終指令 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
キング・クリムゾンの猛攻撃に1分間耐えきる特殊ステージ。
地下納骨堂は広いのでキング・クリムゾンやボスから逃げ回るのは容易に思えますが、瞬間移動(「エピタフ」)で近づいてきたり、柱を破壊して遠くから攻撃したり、地味に難易度が高く、前半ステージの山場ともいえます。
頻繁に回避行動をしてキング・クリムゾンの直接攻撃や柱破壊攻撃で受けるダメージを最小限に抑え、とにかく逃げる事に全力を尽くして下さい。
・7-2 ボスよりの最終指令 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
ボスとの直接対決となるため、積極的にオフェンスへ転じ、「アリアリ」を中心にしたスタンド攻撃でボスを狙います。できるだけダメージを受けないよう用心するより、残り体力ギリギリでも勝利できる事を心掛ければ苦労する事はないと思います。
・8-1 フライト・コードなし! サルディニアに向かえ 使用キャラ:トリッシュ・ウナ
待望のトリッシュ操作可能ステージです! 通常通りの動きをするとノトーリアスB・I・Gに攻撃されるため、アナログスティックを小刻みに動かす要領でトリッシュを操作する事になります。
ステージクリア条件は機内にあるジョルノの左手を守る事(=画面端から画面端への移動)となりますが、ノトーリアスB・I・Gよりも早く動く事はできず、回避行動を使っても攻撃はかわせないうえ、ダメージを受けるとスタート地点(またはスタート地点付近)まで強制的に吹っ飛ばされてしまいます。
右列か左列、どちらか(推奨は右列)のリクライニングシートを動かしてノトーリアスB・I・Gに破壊させ、トリッシュが動ける範囲を広げながらスローモーに進む事を余儀なくされるので多少の忍耐力が必要です。
トリッシュを動かすタイミングも重要で、画面外へ消えたノトーリアスB・I・Gの位置を予測しながら、自分の立ち位置から最も離れたと感じた時に動くようにします。
なお、ジョルノの左手に触れればステージクリアとなるため、右列最後の座席が破壊された後、回避行動を利用して左手に触れる事もできます。
・8-2 ノトーリアスB・I・G 使用キャラ:トリッシュ・ウナ
巨大化したノトーリアスB・I・Gに潰されないよう、2分間、敵の襲撃に耐える特殊ステージ。
ノトーリアスB・I・Gの攻撃は基本的に三種類(右手触手伸ばし、左手触手伸ばし、目の前の敵を攻撃)しかないため、スタンドラッシュ(スタンドモードで□押し)や「WANABEEE!」(スタンドモードでR1押し)で小マメにノトーリアスB・I・Gを押し戻すようにします。
ノトーリアスB・I・Gの移動力は意外と素早く、攻撃力が非常に高いです。アッと言う間にトリッシュの間近まで近寄ってきたり、スタンドをクラッシュされたり、ちょっとした油断と余裕が致命的な敗北に繋がるため、なるべく遠い位置でノトーリアスB・I・Gを押し戻し、スパイス・ガールも必要な時のみ発現するようにします。
※トリッシュを後ろ向き(プレイヤー側を向かせる)にして立たせ、背後からノトーリアスB・I・Gの攻撃を受けると……壁に叩きられるトリッシュの姿と苦悶顔(には見えませんがw)を拝めます!



(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
・9-1 サルディニア島 ボスの正体をあばけ!
イベントのみのステージなので攻略の必要なし。
・10-1 『グリーン・デイ』と『オアシス』(その1) 使用キャラ:グイード・ミスタ
セッコの攻撃をかわしながら、ボート停泊場所からローマ市内まで移動するアクションステージ。カビ攻撃が侵攻すると画面が見難くなるうえ、沈む地面で移動スピードも遅くなっています。
迷路とまではいきませんがローマ市内へ通じるルートは入り組んでおり、行き止まりに突き当たる事もあります。加えて、セッコの攻撃で下へ落とされる事もあり、初挑戦での一発クリアは難しいかも知れません。
セッコのウザイ攻撃にイライラせず、攻撃パターンや出現位置を覚えて先読み対応すれば、数回のリトライでクリアできるでしょう。
・10-2 『グリーン・デイ』と『オアシス』(その2) 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
カビを巻き散らしながら動き廻るグリーン・デイは無視し、本体であるチョコラータのみを狙います。
分解した体のパーツに攻撃されても気にせず、とにかくチョコラータに近づいてゴリ押しコンボを叩き込んで早期決着をつけます。
・10-3 『グリーン・デイ』と『オアシス』(その3) 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
このステージは私自身も非常に苦労したので具体的な攻略方法は記せませんが、ブチャラティが移動するとセッコが地中から襲ってくるため、一定時間動かないでセッコを地中から誘い出し、ブチャラティの近くに出現したら「アリアリ」でダメージを与えるパターンを繰り返すのがベストかと思います。
・11-1 そいつの名はディアボロ 使用キャラ:J・P・ポルナレフ
ディアボロに一定ダメージを与えればステージクリアとなりますが、ポルナレフは車椅子に乗っているので移動に癖があり、素早く攻撃力も高いキング・クリムゾンに近づかれると大ダメージを受ける危険性が高く、短期決着が望ましいです。
ポルナレフの操作に慣れれば、アッサリとクリアできます。
・11-2 鎮魂歌は静かに奏でられる 使用キャラ:ディアボロになったブチャラティ
レクイエムをコロッセオから出さずに倒す事がクリア条件。
レクエイム自身は前進するだけですが、スティッキィ・フィンガーズの複製が護衛となって攻撃してきます。レクイエムの状態(のけぞり、ダウン等)に関わらず複製フィンガーズは攻撃してくるため、「閉じろッ! ジッパーッ!」や回避行動を使ってレクイエムに近づき、前方から「アリアリ」や「スタンドラッシュ」を当てて体力を奪いつつ、同時にレクイエムのコロッセオ脱出を防ぎます。
・11-3 王の中の王 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
最終ステージですが、ここでもジョルノと黄金体験鎮魂歌(ゴールド・エクスペリエンス・レイクエム)によるゴリ押しコンボが有効なので、これで押しきれば最強のスタンドが相手でも余裕で勝利できます。
キング・クリムゾンの時間消去攻撃(= 「墓碑銘(エピタフ)」)中でも黄金体験鎮魂歌は普通に動けるため、特殊能力が発動しても問題ありません。
以上、全ステージの私的攻略方法(一部例外あり)となります。
アクションが苦手なプレイヤーでも数回のリプレイでコツを掴めるような親切設計になっており、そのあたりのゲームバランス設定はCAPCOMの面目躍如と言えるでしょう(口先だけでジョジョ愛を謳う某DLC搾取ゲームとは大違いです!)。
セクシー衣裳のトリッシュが敵スタンドの攻撃に苦しめられる姿を拝みたい方、お楽しみまでの道のりは少し長いですが、欲望を押さえながら、まずは「スーパーストーリーモード」のクリアを目指して下さい。
最後に自撮りしたトリッシュのダメージショット画像を公開します。
いずれも「アナザーストーリーモード」でトリッシュを使用して撮影しました。
【1】VSイルーゾー戦(1)
ガラスの破片投げ攻撃でダメージを受けるトリッシュ。


(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
【2】VSイルーゾー戦(2)
ガラスの破片で咽喉を切り裂かれるトリッシュ。


(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
【3】VSプロシュート戦
老化ガスを巻き散らすザ・グレイトフル・デッドに首を絞められながら力尽きるトリッシュ

(C)荒木飛呂彦/集英社/CAPCOM
PS2「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風(かぜ)」の私的攻略記事(その1)
2002年7月に発売されたPlayStation2専用ソフト「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風(かぜ)」を中古で買い直し、極悪スタンドとのバトルでトリッシュ・ウナ嬢をリョナりまくっています!
担当声優の夏樹リオさんによるダメージボイスも色っぽく、特にKO時の悲鳴は一聴の価値があります。
原作ストーリーを追体験するのが本作のコンセプトなので、最初からトリッシュをプレイヤーキャラクターとして使用する事はできません。
彼女は「スーパーストーリーモード」の第8話で初めて操作可能となります。飛行機内でのノトーリアスB・I・G戦が2回あり、どちらも敵をKOさせるガチンコバトルではなく、特定条件をクリアする形式です。
これ以降は「スーパーストーリーモード」での使用可能ステージがなく、敵スタンド使い(または敵スタンド)とガチンコバトルをさせるにはゲームクリア後の「アナザーストーリーモード」解放を待つしかありませんが……このモードではステージクリア時の評価が『B』以上のステージしか選択できません。全ステージでのifバトルを楽しむにも多少の苦労が必要となります。
十年以上前のゲームなので攻略サイトも数多く存在しますが、改めてトリッシュをリョナりたい同志のため、当ブログでも「スーパーストーリーモード」クリアまでの簡単な攻略記事を二回に分けて載せる事にしました。
基本的には覚えゲーなので、シークレットファクター(特典入手に必要なジョジョアビリティを得るための要素)を狙わなければ、アクションゲームが苦手な方でも手詰まりになる事はないと思います。
敵の行動パターンや自キャラの動かし方のコツを覚えればクリアできるようになっており、難易度が『やさしい』ならば一時間半程度でクリアできると思います。
実際にプレイしてみた結果の個人的攻略方法となるため、もっと簡単な攻略方法や手際良いクリア方法があるかも知れません。その点をご了承のうえ、お目通し下さいませ。
・1-1 ブチャラティが来る(その1) 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
最初のアクションパートなので懇切丁寧な操作説明があり、難易度も低く設定された練習ステージです。
スタンドモードに切り替え、ブチャラティへ接近して「無駄無駄ッ!」(スタンドモードでR1ボタン押し)をヒットさせ、攻撃終了直後に通常攻撃を2~3発当ててから、すぐに「無駄無駄ッ!」をヒットさせると高確率で連続ヒットするため、余裕でクリアできると思います。ジョルノはスタンドモードのスタンド攻撃中も自分が攻撃に参加できるので、このようなゴリ押しコンボが可能です。
・1-2 ブチャラティが来る(その2) 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
逃げ回るブチャラティを追いかけながらの戦闘となりますが、広場の全体図を把握してしまえば追跡に苦労しない筈です。
一定ダメージを与えてから発生するイベント後、上記のゴリ押しコンボでブチャラティをフルボッコにしてしまえばクリアできます。
・2-1 ギャング入門 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
影を移動するブラック・サバスは空を飛ぶ鳥の影にも隠れているため、油断していると思わぬところで攻撃される危険があります。石柱を破壊すれば影ができる場所も減るため、少しでも有利な状況を作り、敵の出現場所に気を付けながらブラック・サバスの出現を待ち、出て来たところをゴり押しコンボで確実にダメージを与えていけばクリアも難しくありません。
・3-1 ブチャラティ幹部:ボスからの第一指令 使用キャラ:ナランチャ・ギルガ
アクションとシューティングの要素が一緒になったステージ。
ナランチャのスタンドは飛行機タイプなのでクセがあり、ジョルノのスタンド操作に慣れてしまった後では動かし方の違いに戸惑うかも知れません。
小さくなったホルマジオは動きが素早いので攻撃を当て難いうえ、隙を見せるとリトルフィートで攻撃してきます。リトルフィートに攻撃されるリスクを覚悟しながら、スタンドモードでエアロスミスの操作に切り替え、手当たり次第に「撃ち殺せッ!」(スタンドモードで□ボタン押し)で攻撃し、ホルマジオの体力ゲージの減少で敵の大まかな位置を確かめられたら、「ボラーレ・ヴィーア!」(スタンドモードでR1ボタン押し)で追撃。これを繰り返せば早期決着が期待できます。
・4-1 ボスからの第二指令:鍵をゲットせよ!(その1) 使用キャラ:パンナコッタ・フーゴ
鏡の中の世界で襲い来る敵から2分間逃げ回る特殊ステージ。ここでは攻撃ボタンが効かず、逃げる事に意識を集中させます。
鏡の破片から出てくるイルーゾーのガラスの破片投げ攻撃は厄介ですが、エリア内を広く見渡せる場所から動かないようにし、飛んでくるガラスの破片を回避行動でよけながら制限時間になるのを待ちます。ガラスの破片による首切り攻撃は攻撃力が高いので、マン・イン・ザ・ミラーに密着されやすい鏡の破片付近では立ち止まらないようにしましょう。
・4-2 ボスからの第二指令:鍵をゲットせよ!(その2) 使用キャラ:レオ―ネ・アバッキオ
非常に狭い場所でのバトルとなるため、回避行動を使いこなせるかが重要なポイントとなります。コツを覚えるしかありません。
・4-3 マン・イン・ザ・ミラーとパープル・ヘイズ 使用キャラ:パンナコッタ・フーゴ
ここでも鏡の中の世界でのバトルとなります。パープル・ヘイズは動きが遅い弱点を高い攻撃力が補っているため、できるだけ、パープルヘイズでイルーゾーを攻撃するようにします。
鏡の中と外の視点切り替えを上手く使い分ける練習が必要なので、やや難易度の高いステージです。
・5-1 偉大なる死 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
グレイトフルデッドの能力でブチャラティの体力は徐々に減っていくため、行く手を塞ぐテーブルを壊しながらプロシュートに近づき、「スタンドラッシュ」(スタンドモードで□ボタン押し)と「アリアリ」(スタンドモードでR1ボタン押し)で短期決着を狙います。
あるいは、食堂車奥の左壁をシュートするとジッパーの穴が空くので、そこへプロシュートを追いこんで列車外へ振り落とせば即決着となります。
・5-2 フィレンツェ行き超特急 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
近づけば直接攻撃、離れればビーチボーイによる釣り針攻撃、ペッシは遠近両方の攻撃方法を持つため、「閉じろッ! ジッパーッ!」(本体モードで△ボタン押し)で逃げながら「スティッキィ・フィンガーズッ!」(本体モードでR1ボタン押し)でダメージを蓄積していくか、回避行動で釣り針攻撃を避けながらペッシに近づき、蹴りの届かない位置から「アリアリ」を叩きこんでいくか、二通りの戦い方があります。コツを覚えてクリアするタイプのステージと言えるでしょう。
・6-1 ヴェネチア・サンタ・ルチア駅 使用キャラ:グイード・ミスタ
ギアッチョの追跡から逃げ切る事が目的の特殊ステージ。二分間、ギアッチョの攻撃から車を守り抜く事がクリア条件です。
シューティングゲームの要素が強く、どこまでギアッチョを引きつけて攻撃するかの見極めが大事なポイントです。遠すぎるとギアッチョを攻撃しても後退する距離が短く、近づきすぎると避けられた後で体当たり攻撃をくらってしまい、数回のリトライは覚悟した方がよいかも知れません。
六発の弾丸を撃ち尽くすと弾丸補填動作となるため、そこで一瞬の隙ができます。そうならないためにも五発撃ったらリロード(本体モードで△ボタン押し)するようにしましょう。
・6-2 ホワイト・アルバム 使用キャラ:グイード・ミスタ
ここもアクションとシューティングの要素が一緒になったステージ。
ギアッチョは背後からの攻撃しか受け付けず、ジェントリー・ウィープスで空気を凍結した際は弾丸がはじき返されるため、攻撃できる場所やタイミングが限られます。
突進攻撃を警戒しながら、偶然の攻撃ヒットを当てにして四方八方に弾丸を撃ちまくれば、意外と早くクリアできる事もあります。
担当声優の夏樹リオさんによるダメージボイスも色っぽく、特にKO時の悲鳴は一聴の価値があります。
原作ストーリーを追体験するのが本作のコンセプトなので、最初からトリッシュをプレイヤーキャラクターとして使用する事はできません。
彼女は「スーパーストーリーモード」の第8話で初めて操作可能となります。飛行機内でのノトーリアスB・I・G戦が2回あり、どちらも敵をKOさせるガチンコバトルではなく、特定条件をクリアする形式です。
これ以降は「スーパーストーリーモード」での使用可能ステージがなく、敵スタンド使い(または敵スタンド)とガチンコバトルをさせるにはゲームクリア後の「アナザーストーリーモード」解放を待つしかありませんが……このモードではステージクリア時の評価が『B』以上のステージしか選択できません。全ステージでのifバトルを楽しむにも多少の苦労が必要となります。
十年以上前のゲームなので攻略サイトも数多く存在しますが、改めてトリッシュをリョナりたい同志のため、当ブログでも「スーパーストーリーモード」クリアまでの簡単な攻略記事を二回に分けて載せる事にしました。
基本的には覚えゲーなので、シークレットファクター(特典入手に必要なジョジョアビリティを得るための要素)を狙わなければ、アクションゲームが苦手な方でも手詰まりになる事はないと思います。
敵の行動パターンや自キャラの動かし方のコツを覚えればクリアできるようになっており、難易度が『やさしい』ならば一時間半程度でクリアできると思います。
実際にプレイしてみた結果の個人的攻略方法となるため、もっと簡単な攻略方法や手際良いクリア方法があるかも知れません。その点をご了承のうえ、お目通し下さいませ。
・1-1 ブチャラティが来る(その1) 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
最初のアクションパートなので懇切丁寧な操作説明があり、難易度も低く設定された練習ステージです。
スタンドモードに切り替え、ブチャラティへ接近して「無駄無駄ッ!」(スタンドモードでR1ボタン押し)をヒットさせ、攻撃終了直後に通常攻撃を2~3発当ててから、すぐに「無駄無駄ッ!」をヒットさせると高確率で連続ヒットするため、余裕でクリアできると思います。ジョルノはスタンドモードのスタンド攻撃中も自分が攻撃に参加できるので、このようなゴリ押しコンボが可能です。
・1-2 ブチャラティが来る(その2) 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
逃げ回るブチャラティを追いかけながらの戦闘となりますが、広場の全体図を把握してしまえば追跡に苦労しない筈です。
一定ダメージを与えてから発生するイベント後、上記のゴリ押しコンボでブチャラティをフルボッコにしてしまえばクリアできます。
・2-1 ギャング入門 使用キャラ:ジョルノ・ジョバーナ
影を移動するブラック・サバスは空を飛ぶ鳥の影にも隠れているため、油断していると思わぬところで攻撃される危険があります。石柱を破壊すれば影ができる場所も減るため、少しでも有利な状況を作り、敵の出現場所に気を付けながらブラック・サバスの出現を待ち、出て来たところをゴり押しコンボで確実にダメージを与えていけばクリアも難しくありません。
・3-1 ブチャラティ幹部:ボスからの第一指令 使用キャラ:ナランチャ・ギルガ
アクションとシューティングの要素が一緒になったステージ。
ナランチャのスタンドは飛行機タイプなのでクセがあり、ジョルノのスタンド操作に慣れてしまった後では動かし方の違いに戸惑うかも知れません。
小さくなったホルマジオは動きが素早いので攻撃を当て難いうえ、隙を見せるとリトルフィートで攻撃してきます。リトルフィートに攻撃されるリスクを覚悟しながら、スタンドモードでエアロスミスの操作に切り替え、手当たり次第に「撃ち殺せッ!」(スタンドモードで□ボタン押し)で攻撃し、ホルマジオの体力ゲージの減少で敵の大まかな位置を確かめられたら、「ボラーレ・ヴィーア!」(スタンドモードでR1ボタン押し)で追撃。これを繰り返せば早期決着が期待できます。
・4-1 ボスからの第二指令:鍵をゲットせよ!(その1) 使用キャラ:パンナコッタ・フーゴ
鏡の中の世界で襲い来る敵から2分間逃げ回る特殊ステージ。ここでは攻撃ボタンが効かず、逃げる事に意識を集中させます。
鏡の破片から出てくるイルーゾーのガラスの破片投げ攻撃は厄介ですが、エリア内を広く見渡せる場所から動かないようにし、飛んでくるガラスの破片を回避行動でよけながら制限時間になるのを待ちます。ガラスの破片による首切り攻撃は攻撃力が高いので、マン・イン・ザ・ミラーに密着されやすい鏡の破片付近では立ち止まらないようにしましょう。
・4-2 ボスからの第二指令:鍵をゲットせよ!(その2) 使用キャラ:レオ―ネ・アバッキオ
非常に狭い場所でのバトルとなるため、回避行動を使いこなせるかが重要なポイントとなります。コツを覚えるしかありません。
・4-3 マン・イン・ザ・ミラーとパープル・ヘイズ 使用キャラ:パンナコッタ・フーゴ
ここでも鏡の中の世界でのバトルとなります。パープル・ヘイズは動きが遅い弱点を高い攻撃力が補っているため、できるだけ、パープルヘイズでイルーゾーを攻撃するようにします。
鏡の中と外の視点切り替えを上手く使い分ける練習が必要なので、やや難易度の高いステージです。
・5-1 偉大なる死 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
グレイトフルデッドの能力でブチャラティの体力は徐々に減っていくため、行く手を塞ぐテーブルを壊しながらプロシュートに近づき、「スタンドラッシュ」(スタンドモードで□ボタン押し)と「アリアリ」(スタンドモードでR1ボタン押し)で短期決着を狙います。
あるいは、食堂車奥の左壁をシュートするとジッパーの穴が空くので、そこへプロシュートを追いこんで列車外へ振り落とせば即決着となります。
・5-2 フィレンツェ行き超特急 使用キャラ:ブローノ・ブチャラティ
近づけば直接攻撃、離れればビーチボーイによる釣り針攻撃、ペッシは遠近両方の攻撃方法を持つため、「閉じろッ! ジッパーッ!」(本体モードで△ボタン押し)で逃げながら「スティッキィ・フィンガーズッ!」(本体モードでR1ボタン押し)でダメージを蓄積していくか、回避行動で釣り針攻撃を避けながらペッシに近づき、蹴りの届かない位置から「アリアリ」を叩きこんでいくか、二通りの戦い方があります。コツを覚えてクリアするタイプのステージと言えるでしょう。
・6-1 ヴェネチア・サンタ・ルチア駅 使用キャラ:グイード・ミスタ
ギアッチョの追跡から逃げ切る事が目的の特殊ステージ。二分間、ギアッチョの攻撃から車を守り抜く事がクリア条件です。
シューティングゲームの要素が強く、どこまでギアッチョを引きつけて攻撃するかの見極めが大事なポイントです。遠すぎるとギアッチョを攻撃しても後退する距離が短く、近づきすぎると避けられた後で体当たり攻撃をくらってしまい、数回のリトライは覚悟した方がよいかも知れません。
六発の弾丸を撃ち尽くすと弾丸補填動作となるため、そこで一瞬の隙ができます。そうならないためにも五発撃ったらリロード(本体モードで△ボタン押し)するようにしましょう。
・6-2 ホワイト・アルバム 使用キャラ:グイード・ミスタ
ここもアクションとシューティングの要素が一緒になったステージ。
ギアッチョは背後からの攻撃しか受け付けず、ジェントリー・ウィープスで空気を凍結した際は弾丸がはじき返されるため、攻撃できる場所やタイミングが限られます。
突進攻撃を警戒しながら、偶然の攻撃ヒットを当てにして四方八方に弾丸を撃ちまくれば、意外と早くクリアできる事もあります。
ブログ開設5周年への祝辞&祝賀作品
★ブログ開設5周年記念イラスト集★

(C)Wi--,かける,祇谷 倫祈,sail,さちら,しろたてと,みもちく
同志の支持や応援に助けられ、おかげ様で「黄昏タイムス Twilight Times」も開設から5年が過ぎました。
開設5周年目となる2015年4月18日には有志提供のイラスト展を行い、先月末にはpixivで交流のあるみもちく氏から素敵な祝賀イラストを頂戴しました。
ブログが縁で知り合えた方。ブログを通じてpixivでの縁ができた方。多くの出会いもあり、コンピューターに使われるアナログ人間ながら、思い切ってブログを初めて本当に良かったと思います!
去る6月1日、pixivで知り合った馬場ハリマ氏からブログ開設5周年への祝辞と祝賀作品をいただきましたので、遅ればせながら紹介させていただきます。
馬場ハリマ氏は気合いの入ったバスター技の愛好家であり、 「3Dカスタム少女」による漫画形式のバスター技作品やイラストを数多くpixivで発表しておられます。当ブログへも2013年にバスター技イラストの新作を寄稿して下さいました。
以下、祝辞の一部と祝賀作品を掲載いたします。
遅くになっておりますが、5周年記念おめでとうございます。いつも楽しみにしております。バスター好きなので、バスターについての記事は面白いです。
お祝いに、古いものですが、東方タッグのかぐもこの作品をどうぞ使って下さい。

(C)馬場ハリマ

(C)Wi--,かける,祇谷 倫祈,sail,さちら,しろたてと,みもちく
同志の支持や応援に助けられ、おかげ様で「黄昏タイムス Twilight Times」も開設から5年が過ぎました。
開設5周年目となる2015年4月18日には有志提供のイラスト展を行い、先月末にはpixivで交流のあるみもちく氏から素敵な祝賀イラストを頂戴しました。
ブログが縁で知り合えた方。ブログを通じてpixivでの縁ができた方。多くの出会いもあり、コンピューターに使われるアナログ人間ながら、思い切ってブログを初めて本当に良かったと思います!
去る6月1日、pixivで知り合った馬場ハリマ氏からブログ開設5周年への祝辞と祝賀作品をいただきましたので、遅ればせながら紹介させていただきます。
馬場ハリマ氏は気合いの入ったバスター技の愛好家であり、 「3Dカスタム少女」による漫画形式のバスター技作品やイラストを数多くpixivで発表しておられます。当ブログへも2013年にバスター技イラストの新作を寄稿して下さいました。
以下、祝辞の一部と祝賀作品を掲載いたします。
遅くになっておりますが、5周年記念おめでとうございます。いつも楽しみにしております。バスター好きなので、バスターについての記事は面白いです。
お祝いに、古いものですが、東方タッグのかぐもこの作品をどうぞ使って下さい。

(C)馬場ハリマ
セル画・原画の収集を始めました
パンフレットや設定資料のような紙物を除くアニメグッズは基本的に買わないよう心掛けているのですが、最近、セル画や原画の収集にも手を出し始めてしまいました……。
収集のキッカケとなったのは、昨年7月に中野ブロードウェイ内のアニメショップで「美少女戦士セーラームーン」シリーズのセル画を購入した事に始まります。
目的もなくガラスケースの即売用展示品を眺めていたところ、苦しげな表情を浮かべながら大の字に倒れるセーラーウラヌスのセル画を見つけました。
特に好きなキャラクターではありませんでしたが、「苦痛に喘ぐ表情のヒロインが仰向けに倒れるショット」を好む者として食指が動いてしまい、それなりの価格でしたが躊躇(ためら)いなく購入。これがセル画収集の第一歩になったのです。

(C)武内直子/講談社/テレビ朝日/東映エージエンシー/東映動画
その後、しばらくは琴糸(きんせん)を刺激するセル画とも出会わず、これっきりの買い物になると思っていましたが……数週間前、セル画販売専門店の存在を知り、そこで「クイーンズブレイド」や「一騎当千」のアニメ原画が大量に売られているのを見つけました。
膨大な数の店頭販売用商品を根気よくチェックし続けた結果、「クイーンズブレイド」より3枚、「一騎当千 XTREME XECUTOR」より1枚、好みなのキャラクターとシーンが描いた原画を発見! 苦労が報われたと思いつつ、レジで精算を済ませて自分の物としました。
そして、今日も「クイーンズブレイド」の原画3点とアニメーションチェック用原画2点を購入してきたところです……(前者はアイリが2枚に巴が1枚、後者はクローデッドの原画)。
アニメDVDや古い小説雑誌の保管場所に頭を悩ませながら、さらに収集対象品が増えてしまいました……。
一つでも気に入った物を手に入れたら、その分野にも手を出してしまう。悪い癖により、これからはセル画や原画も買い集めるようになりそうです。

(C)HobbyJAPAN/クイーンズブレイドパートナーズ
今回の記事ではセル画と原画のスキャン画像を合計3点使用していますが、引用の範囲内による使用と自己判断した結果であり、いずれも著作権侵害の意図がない事を明らかにしておきます。
収集のキッカケとなったのは、昨年7月に中野ブロードウェイ内のアニメショップで「美少女戦士セーラームーン」シリーズのセル画を購入した事に始まります。
目的もなくガラスケースの即売用展示品を眺めていたところ、苦しげな表情を浮かべながら大の字に倒れるセーラーウラヌスのセル画を見つけました。
特に好きなキャラクターではありませんでしたが、「苦痛に喘ぐ表情のヒロインが仰向けに倒れるショット」を好む者として食指が動いてしまい、それなりの価格でしたが躊躇(ためら)いなく購入。これがセル画収集の第一歩になったのです。

(C)武内直子/講談社/テレビ朝日/東映エージエンシー/東映動画
その後、しばらくは琴糸(きんせん)を刺激するセル画とも出会わず、これっきりの買い物になると思っていましたが……数週間前、セル画販売専門店の存在を知り、そこで「クイーンズブレイド」や「一騎当千」のアニメ原画が大量に売られているのを見つけました。
膨大な数の店頭販売用商品を根気よくチェックし続けた結果、「クイーンズブレイド」より3枚、「一騎当千 XTREME XECUTOR」より1枚、好みなのキャラクターとシーンが描いた原画を発見! 苦労が報われたと思いつつ、レジで精算を済ませて自分の物としました。
そして、今日も「クイーンズブレイド」の原画3点とアニメーションチェック用原画2点を購入してきたところです……(前者はアイリが2枚に巴が1枚、後者はクローデッドの原画)。
アニメDVDや古い小説雑誌の保管場所に頭を悩ませながら、さらに収集対象品が増えてしまいました……。
一つでも気に入った物を手に入れたら、その分野にも手を出してしまう。悪い癖により、これからはセル画や原画も買い集めるようになりそうです。


(C)HobbyJAPAN/クイーンズブレイドパートナーズ
今回の記事ではセル画と原画のスキャン画像を合計3点使用していますが、引用の範囲内による使用と自己判断した結果であり、いずれも著作権侵害の意図がない事を明らかにしておきます。